久しぶりに…38~続き(本日で一応最後)
昨日は、急用で更新できませんでした。申し訳ありません。
本日も、「わたしの名は「紅」」について。
昨日は、この本の人間関係や感情についてザッと書いてみましたが、本日は歴史的・文化的な部分に注目してみます。
この本が、16世紀末のオスマントルコの都、イスタンブルを舞台としてかかれたものだと言うことは、先日も説明しました。
オスマントルコがどういう国だったかー私はこの国になぜか興味をおぼえ、いろいろな本を読んだ事があります。
オスマントルコは、イスラム文化の国。この本に出てくる細密画は、このイスラム文化の代表となるものです。
私は、この細密画の実物を見たことはありませんが(テレビとか本でしか見た事がありません 泣)、一度は見てみたいものだと思っています。
イスラム世界、というと、「閉鎖的で他を受け入れない」と思っていらっしゃる方が多いかもしれませんが、実際はそうではなかったようです。
オスマントルコは、「緩やかな専制」を取った国で、それがこの国が長く繁栄を続ける事ができた原因のようです。なので、他の文化に対しても、同じようなところがあったのではないかと思います。
ですが、この本の場合、その「寛大さ」が殺人事件の原因の一つとなってしまったようです。
恐らく、実際に、こういった細密画師同士の覇権争い(?)や絵や文化に関する考え方の違いから、人間同士の対立や争いが耐えなかった事でしょう。
他には、どういう事を営んで生計を立てていた人たちがいたのか、そういう裏の(闇の)部分となる人たちの生活についても書かれています。この辺りも興味深いですね。
更に、当時の女性がどんな立場であったか、また女性は、一体どういう風に外部と連絡を人に知られる事無く、取っていたのでしょうか。そんなところにも触れられています。
オスマントルコ時代の本はいろいろ読んでいましたが、こういう歴史ミステリーと言われる小説も、面白かったです。
この本の作者であるオルハン・パムクの著書は、まだ読みたいものがあるので、今後、読んでみたいと思っています。
なので、来年は、もっと時間が出来ると良いのですが…。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「俺の国は、アンコールワットと言う素晴らしい文明を、作ったんだ!
俺の国より劣る日本人は、もっと!もっと!援助しろ!」
叫んでいる方が、いました。
ご先祖様は、優秀だったのかもしれませんが、自分達は、何の努力もしなかったから!
国が、衰退してしまったのでは?
日本人は、努力をして、今の地位を、築いたのでは?
私は、戦争を賛美する訳では、ありませんが、あの時代には、今の様に、権利ばかりを、唱えている人の存在が、許されなかった事は、高く評価して良いと思います。
イスラム社会は、「専制」が、あるからこそ、他国に「オネダリ」をしなくても、生きて行けるのでは、ないですか?
働かない一匹の蟻が、交じれば、今まで働いていた蟻も働かなくなる。
そういう意味で、イスラム社会が、閉鎖的になるのも、必然では、ないでしょうか?
そしてイスラム社会の産出する石油と言う存在なしには、存在しえない国も多く存在するのです。
「自分で考えなさい!」?
媚びる相手が、間違っていると思うのですが・・・
投稿: 鵺娘 | 2008年12月18日 (木) 17時31分
こんにちは!
お久しぶりです^^
仕事の追い込み等に忙しく、なかなか来られませんでした。
まだ家の掃除が手付かずなんですけどねorz
リーヴルさんもお忙しそうですね?
世間では不景気だとか解雇だとか、
暗い話題が多いようですが・・。
意図的に暗い話題ばかりを取り上げているんじゃないかと思えてしまいます。
今回の本もなかなか面白そうですね?
相変わらず「読む時間があるのか?」という問題はありますが、
とりあえず欲しいものリストに入れておこうと思います^^
木曜日あたりから急激に寒くなり、
こちらではとうとう雪が積もりました。
リーヴルさんも風邪をひかないよう、
お気をつけくださいね。
来年はどうなるのか不安は多いけど、
良い年であるよう祈るばかりです^^;
投稿: はなび | 2008年12月28日 (日) 14時20分