久しぶりに…35
実は、ここのところ仕事が忙しく、本をあまり読んでいません(泣)。ブログを書く時間もなかなか捻出できませんね~。比較的、短い時間で読める子どもの本は別ですが…。
本好きな私としては、最低でも一日一時間くらいは、本を読む時間が欲しいものです。なので、最近のこのブログの記事も、子どもの本以外は、自分が以前に読んだ本について書くことが多いです…。
本日は、以前に読んだ東野圭吾さんの「分身 (集英社文庫)」の事をひょいと思い出したので、これについて…。
分身、と聞くと、「ドッペルゲンガー」を連想される方が多いと思います。これは、二重存在の事で、自分自身がもう一人存在している状況を指すのだそうです。怪奇小説に出てくる事があるようですが、この本は怪奇小説ではないです(笑)。
東京に住む女子大生と、北海道に住む女子大生の二人が主人公です。異変は徐々に現れ始め、ついに、双方にそれぞれ事件が起こります。それはやがて、自分の出生に関することだと気がつくのですが…。
一見、何の繋がりも無いように見える両者ですが、実はこの二人、ただの他人の空似では無いようです。
それぞれの少女を主人公とした、「鞠子の章」と「双葉の章」が交互に書かれ、話が進んでいきます。少女たちの出生の秘密と、彼女たちに関わる大人たちの秘密も徐々に解き明かされていく、サスペンスです。
ただ、読みすすめていくうちに、勘の良い方は何となくその真相を悟ってしまうかもしれませんね。
私個人のこの本に関する印象ですがー物語の結末付近までは、淡々としていて、残酷で、冷たささえ憶えました。これは、「真実」を冷静に表現したかったからなのでしょうか。とは言え、結末部分で、ようやく暖かさを感じました。
でも、こういう印象の本も好きです。面白く、読みやすい本でしたので、私は最後まで一気に読んでしまいました。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東野さんが、直木賞を取った年も、「今年の芥川賞と直木賞は?」問題が、出たそうです。
文学の書き出しを「当てさせる!」と言う入試問題もありませんでしたか?
題名さえと答えられれば本を「読む義務も必要もない!」平然と口にする人が、合格しました。
読んでいた私は、不合格だったのに!
どんな内容か知りたいと思うのは、義務や必要性では、ありませんね?
それは、仕事に取り組む姿勢にも影響すると思うのですが?
ただし「疑問を持つ事が、大切!」と言うのは、他人に「なぜ教えないんだ?」
ただ訊ねる事では、ないと思っています。
司馬遼太郎の「翔ぶが、ごとく」と「坂の上の雲」は、必読書と書いてあった会社を受けたけど、胸や靴や髪の事ばかり聞かれ、そういう質問は、出ませんでした。
こちらからふって見ると面接官の誰も読んでいませんでした。
「10何冊もあるのに読む訳ないだろう?」
そして「確かにあそこでは、嗚呼書いたけど受験した子の誰も読んでいない以上、一人だけ読んでいるおまえは、入れる訳には、いかないんだよ!」
投稿: 鵺娘 | 2008年6月18日 (水) 08時10分
ご訪問ありがとうございます♪僕も洋書、洋画は大好きです、もちろん日本の本だって読みますけど^^;
実は自分も英会話、という点においては少し遠ざかりつつありますw
良かったらまた遊びに来て下さいね♪
投稿: アメリカ留学 | 2008年6月23日 (月) 17時08分
こんばんは~!
ご無沙汰いたしております^^;
両親に続き、今度は俺が体調不良で、
ここ1週間ほどぐったりしていました。
結局何だったのかよく分からないのですが、
風邪のような気もします。
たいして無理もしていないのにコレでは先が思いやられますorz
リーヴルさんは俺よりお忙しいのですから、
体調には気をつけてくださいね。
そういえば、チョコレート戦争を読みました!
何を言っても信じてもらえないってのは、
ストレスですよね。
ただあの本の舞台は、大人でさえ万引きをするようなタチの悪い地域のようですし、
状況を考えると子供の仕業と考えるしかない場面だと思うんです。
簡単に人を信じられなくなったのは環境にもよる・・ということで、
勘弁してあげてくださいw
今日の本は先日の脳みその人ですね?
読んでみたいのですが、なかなか時間が・・。
と言いつつ会社では日露戦争の本を読んでいますw
今日はさすがにネタ切れっぽいので一つだけですが・・。
http://www.afsgames.com/iqtest.htm
ぜひやってみてください。
ちなみに俺の成績は・・とても書けませんorz
投稿: はなび | 2008年6月28日 (土) 20時56分
>鵺娘さん
この点に関して、鵺娘さんとよく似た考えを持つ私としては、
本当に納得のいかないものですね。許せないーそう思ってしまいます。
>どんな内容か知りたいと思うのは、義務や必要性では、ありませんね?
仰るとおりです。私の場合、「どんな内容だか知りたい!読みたい!!
だから読む!!」
鵺娘さんも、そう考える事があるのでは無いですか?
>「10何冊もあるのに読む訳ないだろう?」
たった、10何冊で…。
だったら、出すな!と言うよりも…
あなたは、面接官になるな!
なっている事(読んでいない事)を恥じるべきでは?
投稿: リーヴル | 2008年6月30日 (月) 10時00分
>アメリカ留学さま
ありがとうございます。
今月は仕事が忙しく、こちらのブログはかなりサボっておりますが…。
アメリカ留学さんのブログは、私が興味を覚える内容が
たくさん出ているようなので、またお邪魔させていただきます!
投稿: リーヴル | 2008年6月30日 (月) 10時01分
>はなびさん
大丈夫ですか?ムリはなさらないでくださいね。
いろいろ大変なようですので、仕方が無い部分が
あるかもしれませんが…。
>チョコレート戦争
お読みになったのですね!
娘も、共感した部分が多かったみたいです。
と同時に、子どもの気持ちや行動を考えて、
どうすべきかー今の自分には少々痛い本でした(汗)
本日の本ですが、仰るとおり先日紹介した、あの「脳みそ」(笑)の方の
作品です。私は、この本も好きです~。
>IQ(笑)
やってみました~。
117…こんなもので良いのでしょうか(爆)
投稿: リーヴル | 2008年6月30日 (月) 10時14分