« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月30日 (月)

久しぶりに…36

6月も本日で終わりですね。何だか忙しい1ヶ月でした(汗)。

さっきこのブログの記事を確認したら、今月は何と!今日を入れて2回しか更新していませんでした!!来て下さっている皆様、申し訳ありません。

太陽の東 月の西 (岩波少年文庫 (126))」という本があるのですが…。

これは、ノルウェーに伝わる民話を集めた本です。

実は、この本の表題作「太陽の東 月の西」というお話は、私が子供の頃から探している ?ものでした。

小学生の頃に使用していた教科別のノート(学習帳、という言い方が良いのでしょうか?)に、民話などのお話を紹介しているページがありました。今のノートにも、そんなページが設けられているみたいですね。ちなみに、娘の持っているノートは、昆虫とか動物の紹介になっていますが…。

そこに紹介されていたお話に、この「太陽の東 月の西」があったのです。「こんなお話です」という程度なので、もちろん、詳しくは出ていませんでした。

でも、なぜだか興味を持った私は、このお話の題名を忘れる事はありませんでした…。

ただ、「読んでみたい~」と思った割には、真面目に探していませんでしたね(笑)。本屋さんや図書館は誘惑が多いですから。目の前にある面白そうな本に飛びついていた、といった状況でした。

ま、ふと思い出した時には探してみましたけど。でも、そんな時に限って、見つからなかったりするんですよね~。

で、月日が流れ(笑)、インターネットが普及し始めました。オンラインで読みたい本を探したり、購入したりできるようになりました。当然、私も頻繁に利用しています。

ある日、ふと、「太陽の東 月の西」という題名を思い出し、愛用している本のサイトで検索をかけてみると…。

ありました!!嬉しかったですね~。もちろん、すぐ、購入しました(爆)

30年近く、もやもや?していたものが取れたようで、すっきりしました。楽しかったです。

この本には、他にも楽しめるお話がいくつも収められていますので、そういう意味でも、この本が見つかって良かったです♪

特に面白かったのは、知恵を持った三人兄弟の末っ子のお話の「どろぼうのかしら」と、他人の仕事は簡単にこなせるなんて勘違い!?をしてしまっているだんなさんのお話の「家事をすることになっただんなさん」、お話のオチの爆笑してしまった「結婚したウサギ」ですね。他のお話もなかなか良かったです。

もちろん、「あ、これと似たお話が、他の国にもあるよね~」なんてものもあります。

小学4~5年生から読めるようなので、娘にも読ませる予定です。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

久しぶりに…35

実は、ここのところ仕事が忙しく、本をあまり読んでいません(泣)。ブログを書く時間もなかなか捻出できませんね~。比較的、短い時間で読める子どもの本は別ですが…。

本好きな私としては、最低でも一日一時間くらいは、本を読む時間が欲しいものです。なので、最近のこのブログの記事も、子どもの本以外は、自分が以前に読んだ本について書くことが多いです…。

本日は、以前に読んだ東野圭吾さんの「分身 (集英社文庫)」の事をひょいと思い出したので、これについて…。

分身、と聞くと、「ドッペルゲンガー」を連想される方が多いと思います。これは、二重存在の事で、自分自身がもう一人存在している状況を指すのだそうです。怪奇小説に出てくる事があるようですが、この本は怪奇小説ではないです(笑)。

東京に住む女子大生と、北海道に住む女子大生の二人が主人公です。異変は徐々に現れ始め、ついに、双方にそれぞれ事件が起こります。それはやがて、自分の出生に関することだと気がつくのですが…。

一見、何の繋がりも無いように見える両者ですが、実はこの二人、ただの他人の空似では無いようです。

それぞれの少女を主人公とした、「鞠子の章」と「双葉の章」が交互に書かれ、話が進んでいきます。少女たちの出生の秘密と、彼女たちに関わる大人たちの秘密も徐々に解き明かされていく、サスペンスです。

ただ、読みすすめていくうちに、勘の良い方は何となくその真相を悟ってしまうかもしれませんね。

私個人のこの本に関する印象ですがー物語の結末付近までは、淡々としていて、残酷で、冷たささえ憶えました。これは、「真実」を冷静に表現したかったからなのでしょうか。とは言え、結末部分で、ようやく暖かさを感じました。

でも、こういう印象の本も好きです。面白く、読みやすい本でしたので、私は最後まで一気に読んでしまいました。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »