« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!236 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!238 »

2008年5月26日 (月)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!237

ちょっと、思い出した本がありまして…。

大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズの作者、オトフリート・プロイスラーさんの書いた、「小さいおばけ」です。

題名の通りおばけが出てきますが、けっしてホラーではありません(笑)。

小さくて気の良いおばけの、ユーモア溢れる、楽しくてハラハラするお話です。

何百年も前から、古いお城にたった一人?で住む、白い小さなおばけ。昼間は眠り、夜中の12時から1時までの「おばけ時間」だけ起きて、活動します。

「かぎが十三個ついたかぎたば」を使い、どんなものでも開けてしまう小さなおばけは、それなりに楽しく過ごしています。

でも、「昼の世界を見てみたいー」という、ささやかな願望を持つようになり、何とか朝まで起きていようと奮闘するのですが、いつも失敗。

でも、ある日を境に、小さなおばけは昼の12時に目を覚ますようになり、白かった体が日を浴びて真っ黒になりー。

人がいない時間に出歩いていた小さなおばけが昼間に出歩くようになって、人間たちは大騒ぎ。小さなおばけも、自分の視点でしか行動できず、騒ぎは更に大きくなっていきます。

思わず笑ってしまったのが、黒くなってしまった小さなおばけに対する、人間たちの反応です。

子供たちは、おばけだと認識したのに、怖いものと言うよりも、「見たことの無い、珍しい生き物」!?

大人たちは「黒い怪人物」とうわさし、おばけとはなかなか言いません(怖がっているのに 笑)。挙句の果てには、「おばけは信じない!」、なんて人も。

この本の存在を忘れていたわけでは無いのですが、いきなり思い出せるような状況では無かったですね。情けない(笑)。

でも偶然にこの本を見かけ、とても楽しい本だったことを思い出しました。

私の頭の中に埋もれている本は、まだあると考えられます(笑)。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!236 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!238 »

コメント

 「ホッツエンフロッツ」は、古本屋で見つけました。
 裏表紙には、大きな字で名前が、書かれていました。
 批判しているのでは、なくその本が、古本屋の店頭に並ぶに至る経緯が、気になりました。
 自分の本に名前って書き込みましたか?
 私は、それをやると母に言われました。
 「貰った子の気分が、悪くなるよ!」
 彼女は、私のモノは、全て奪い、人にやってしまったのです。
 
 外に出る 父の子分が 我くれる
 本さえ母は 人にやるかな

投稿: 鵺娘 | 2008年5月26日 (月) 18時50分

こんばんは~!
お疲れ様です^^
体調不良やら色々で大変な日が続いておりますorz
30代になった頃から、傷が治りにくかったり年中風邪気味だったり・・
歳はとりたくありませんね^^;
健康食品をあれこれ試しているのですが、
ちゃんと続けていないからか、すぐに悪くなってしまいます。
いい加減なものです。
今日は母親が具合が悪くて病院に行ってきました。
俺自身も健康に不安があるのですが、
親にラクをさせてやるために頑張るしかなさそうですorz
というわけで、忙しくなりそうな感じです。
リーヴルさんも相変わらずお忙しそうですし、
体調にはお気をつけくださいね。
・・・ここまで本の話が無い事に気が付きましたw
そういえば小学生の時、学校で「戦艦大和」の本を読みました。
イデオロギーと縁の無い地域だったからか、
戦争関係の本に触れる機会は多かったかもしれません。
今は戦争関係で普段触れることの出来る情報といえば、
どこかの国に都合の良い捏造ばかりです。
日本人は自衛のためにも、こういう問題から目をそらしてはいけないと思います。
今日の本は・・・・知らないようですorz
お気に入りリストに入れておきました^^

ウチの犬は今日も腹がかゆかったみたいですw
どうやら皮膚病にかかりやすい子らしくて・・今日も命令されるがままにかいてきましたw
おそらく人間より偉いつもりだと思われます^^;

今日はちょっとしたゲームと猫ブログです。
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=18917
http://kyocabu.blog16.fc2.com/

投稿: はなび | 2008年5月26日 (月) 22時30分

>鵺娘さん
>ホッツエンプロッツ
古本屋さんにありそうですよね。図書館でもよく見かけます。
本屋さんでも見かけます。当時と同じ表紙ですね。
娘が全巻揃えたがっているので、買おうかな?
なんて思っています。
ちなみに、私は持っていません(泣)
図書館で借りて読みました(笑)。

>「貰った子の気分が、悪くなるよ!」
理解できませんね。鵺娘さんの本ですよ?
言い方は悪いのですが、
「そんなの、知った事じゃない!!」
ちなみに、私は自分の本に名前は書き込みませんでした、
学校へ持っていく辞書には書きましたが…。

メールでのお話はメールでお返事しますね。

投稿: リーヴル | 2008年5月28日 (水) 14時54分

>はなびさん
大丈夫でしょうか?
それに、お母さままで…。
自分だけではなく、親の体調も気になる年齢ですよね(笑)。
で、子供が心配しても、親は結構無頓着だったりするし…。
困ったものです。
とは言え、やっぱり心配だったり、「自分が何とかしなきゃ!」なんて
思ったり…。
はなびさんがムリしない程度に、お大事になさってあげてくださいませ。

>本日の本
おばけが出てきますが、怖くありません(笑)。
かわいいです♪
でも、いきなり目の前に出てきたら、びっくりしたりして(爆)。

>ゲーム
単純ですが、面白いですね。
ちょっとだけーなんて思いながら、ついつい…。
意地になったりもしましたし(爆)。
とりあえず、お気に入りに追加して
気分転換にやってみます。
とか言って、ハマったりして。

>ネコブログ
かわい~~~。
癒されました。
それにしても、手を挙げたネコっていうのは
どうしてこんなに可愛いのでしょう(私だけ!?)

投稿: リーヴル | 2008年5月28日 (水) 15時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!237:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!236 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!238 »