« 久しぶりに…34 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!232 »

2008年4月 8日 (火)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!231

娘が懐かしい本を読んでいました!

大石真さんの「チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)」です。

私も子供の頃、夢中になって読んだ覚えがあります。大好きでしたね~。この本は、10年ほど前にリニューアルして出版されていたようです。私が読んだ時も、確かこんな表紙でした。本当に懐かしいです。

大人の偏見(勝手な決めつけ!)から、身に覚えの無い罪を着せられてしまった小学生の2人の男の子。「自分たちじゃない!!」どんなに主張しても、大人には信じてもらえません(全ての大人じゃありませんが)。

事件が起こったのは、街で一番人気のある洋菓子店。そこのケーキやシュークリームは子どもたちの憧れの的です。出てくるお菓子が美味しそうでしたね~。このお菓子の描写部分だけでも、子どもたちはこの本に惹きつけられてしまうかもしれませんね(笑)。

でも、この本の主役は、あくまでも子どもたち。子どもなりのプライド(?)を持ち、それを傷つけられたのですから、このまま黙っているわけにはいきません。自分たちを信じてくれなかった大人たちへ、知恵を絞り、子どもなりの手段で戦いを始めます。

子どもが読んで面白い本であることは確かですが、大人にとっては、考えさせられる部分がたくさんあるのではないかと思います。

私が感じたのは、大人が失ってしまった「純粋さ」です。大人から見ると笑ってしまうような事も、子どもにとっては真剣に悩む事であったり、傷つく事であったり…。

子どもたちにとっては共感できる事なのでしょうが、私の場合、自分を見つめなおして、恥ずかしくなってしまうような部分でした。ある意味、複雑でしたね。ま、初めて読んだのが、30年近く前なので(笑)、当たり前なのでしょうが。

子供の頃に楽しかった本が、今は違う見方ができる…。むしろ、違う見方しかできない…と言うべきでしょうか。改めて読み直して、楽しくて懐かしかったのも事実ですが、いろんな事に気がつきました。

なので、今回は、この本を読んでいた娘に感謝!です(笑)。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 久しぶりに…34 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!232 »

コメント

こんばんは~!
今日の本は名前は何となく聞いたことがある気はするのですが、
内容は・・やっぱり知らないみたいですorz
子供には非常に狭いながらもひとつの世界があって、
そこには大人にとっては「どうでもいい」と思えるようなルールがあって・・。
きっと子供のころは「こだわり」が強いんじゃないかと思います。
大人はそういう子供の世界を大切にしてあげるべきなんだと思います。
一般常識に照らし合わせて間違っていない限り・・ですけど。
子供のいない俺が言うのもアレですけどねw
先日の本もですが、時間に余裕のありそうな時に読んでみます^^

親父は今日CTを撮りに行ったようです。
ご心配頂きありがとうございますm(_)m
健康が自慢の親父でもさすがに心配なのか、最近ちょっと元気がありません。
俺がしっかりしないといけないのですがorz

そうそう、肩こりで思い出しましたが、高い枕で寝ておられますか?
首に負担がかかるらしいので、座布団一枚分ぐらいの高さが良いそうですよ。
最近低いものに替えてみたのですが、首の痛みは和らいだように思います。
肩こりは相変わらずですけど、微妙にマシな気もするかな~?
マッサージは、骨のズレも見てくれる所がおすすめですよ^^

今日の動画は、まずハンカチのご用意を(´;ω;`)
http://www.youtube.com/watch?v=tnD1LK7Ikvk
http://www.youtube.com/watch?v=3Vwl_0uWRLo&feature=related
俺は物忘れが激しいので、たまにこういうのを見ないと、
優しさを忘れてしまいそうになります。
というか、忘れます。
物忘れとはちょっと違う気もしますけど^^;
次は忘れなければ(笑)先日分みたいなニヤニヤできる動画を探しておきます^^

投稿: はなび | 2008年4月 8日 (火) 20時49分

>はなびさん
結構有名な本なので、聞いた事がある方が多いかもしれませんね。
この本で、子供の頃を思い出しました(笑)。
なかなか面白いですよ。「子供なら、確かにこんな事、考えるかも!」
って、私は思いました。
でも、厳密に言えば、一般常識から少々外れた発想ですね(笑)。

お父様、問題がなければ良いのですが…。
元気が無い、というのは少々気がかりですよね。

>肩こり
枕は少し高いかもしれませんね~。
やっぱり、良くないのですね。
あまり低い枕では寝た事が無いので、低い枕に
慣れるのは時間がかかるかもしれませんね(笑)。

>動画
泣いてしまう内容ですね~。
先日の猫の本のせいもあって、余計泣けました。
どちらも優しさが出ていますね。良いです~。
また見ちゃいますね、きっと。

また、ニヤニヤの動画も泣ける動画も
楽しみにしています(笑)。
いつもありがとうございます!!

投稿: リーヴル | 2008年4月 9日 (水) 22時52分

 古田足日の「宿題ひきうけ株式会社は、取上げた事が、ありますか?
 当時の二大名作とも呼べるのでは、ないでしょうか?
 私自身は、チョコレートなんて殆ど口にした事が、なかったからこの「チョコレート戦争」には、憧れました。
 ところが、この作品を悪書に指定している団体が、います。
 理由は、「戦争」と言う言葉が、入っているからだそうです。
 ギャグ?
 「ミス3年2組たんじょうかい」これは、ミスと言う言葉が、いけないそうです。

投稿: 鵺娘 | 2008年4月13日 (日) 17時12分

>鵺娘さん
>宿題ひきうけ株式会社
あ!まだでした!!
取り上げなければ(笑)。
でも、その前にもう一度読みたい~~。
そちらも大好きですから。

>悪書?
理解できませんね。
そういう方たちとは話が合わないと思いますし、お互いに
不愉快になるでしょう。
接触したくないです。

>ギャグ?
だと私は思っています(思いたい)が(笑)

投稿: リーヴル | 2008年4月17日 (木) 12時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!231:

« 久しぶりに…34 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!232 »