« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!218 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!219 »

2008年1月11日 (金)

久しぶりに…31

かなり遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。

昨年はかなり忙しくてブログの更新が途切れがちでしたが、今年は少し余裕ができそうです。またよろしくお付き合いくださいませ。

年末・年始と少しだけ時間に余裕がありましたので、少し読み応えのある本を読んでみました。

以前から気になっていた、「草原の覇王 チンギス・ハーン」です。

チンギス・ハーンはかなり有名ですし、学校の歴史の教科書にも必ず登場しますので、知らない方はいらっしゃらないと思います。

私は小学校6年生で「歴史」というものを習い始めてから、この教科にどっぷりとのめり込んでしまいました(笑)。どうしてここまで「歴史」にのめりこんでしまったのかー自分でもよく分かりません…。

ただ、小学校も中学校も高校も歴史の先生の授業がとても楽しく、その先生方のお陰であるのは間違いないと思っています。

なので、私にとって「歴史」はもはや「勉強」や「授業」では無かったのです(笑)。

話を元に戻しましてー。

この本は、チンギス・ハーンの両親の出会いから、年老いて亡くなった直後までをとりあげています。

かなり長い本なので、チンギス・ハーンについて詳細に分かりやすく書かれていますが、「歴史の本」というより小説のように感じられますので、かなり読みやすいと思います。

この時代の民族間の争いは、凄まじいほど真剣で、気を抜く暇が無いものだったようです。

おまけに、強いだけでは生きていけないー自分の持っているあらゆる能力をいかに有効に利用し、自分の望むものを手に入れるかー。ある意味、壮絶な「能力主義」であったと言えるのではないでしょうか。チンギス・ハーンも親から譲り受けたものだけで、絶大な権力を持つようになったわけでは無いようです。

現代に生きる自分がどれだけぬくぬくと、気の抜けた生活をしているかー改めて思い知らされたような気がしました…。

この時代のモンゴル草原の民族たちは、残虐であったと言われています。ただ、一概にそうは言えなかった部分があるようです。

相手を信頼する、大切なものを守る、例え敵であってもむやみに殺さない、など…。少なくとも、チンギス・ハーンはこのタイプの支配者だったようです。

歴史の本にはいろいろな種類がありますが、本日の本のように、ある特定の人物に絞って書かれているものは、比較的読みやすいと思います。

今回も楽しめました。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!218 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!219 »

コメント

 義経=チンギス・ハーンと言う説もありますね?
 もしも秀衡が、死ななかったら平泉に幕府が、出来ていた?
 考えた事が、ありませんか?
 それを小説にして見たのは、小学生の時でした。
 鎌倉と言う誰も知らない田舎町からやって来た修学旅行生と地元の中学生達の喧嘩から話は、始まります。
 もし理解を示してくれる師にさえ恵まれれば私の人生も違ったモノとなっていたでしょう?
 平泉を逃れた義経が、北上したと言う道を辿ったのは、学校を卒業してからでした。
 そしてモンゴルにまで行きました。
 モンゴルへ行きたかった理由は、他にもあります。
 「スーホーの白い馬」、豊田有恒「退魔戦記」「モンゴルの残光」(知りませんか?
 もしも元寇が、成功していたら?というお話です。)縁の地も訪ねたかったし、あの家で寝て見たかったのです。
 

投稿: 鵺娘 | 2008年1月11日 (金) 18時47分

あけましておめでとうございます^^
こちらもかなり忙しいのですが、年末から体調が優れません。
といってもそれほど深刻なものではないと思いますが。
年始とはいえなかなか来られないので、
また寝込んでおられるのかと思いました^^;
チンギス・ハーンの話は簡単にではありますが知っています。
部族間の対立が激しかったとか、戦で妻を奪われたとか、
そのぐらいの知識ですけど^^;
そういえばゲームにもなっていましたね?
懐かしいな~・・。

黒酢は実は試した事がありますw
これも確かに疲れを取る効果はあったと思いますが、
ニンニクほどてきめんではなかったかも・・?
これは体質にもよるのかもしれませんし、
合っていると思えるものを見つけるためには人体実験あるのみですねw
そういえばウチのオヤジが言っていたのですが、
酢を飲まなくなったら肩が凝るようになった・・と。
つまり、俺は飲まないといけないということですね。
実は酢は苦手なんですけどorz
ニンニクのおかげで疲れは全くといっていいほど無いのですが、
頭痛肩こりぎっくり腰・・かなりやばい状態です^^;
黒酢も飲んでみるかな?

投稿: はなび | 2008年1月13日 (日) 22時19分

>鵺娘さん
>もしも秀衡が、死ななかったら平泉に幕府が、出来ていた?
可能性はありますよね?
鵺娘さんも、歴史上の出来事で、
「もし、この人が…」なんて考えるのですね。
私も同じです。面白いです。
義経=チンギス・ハンもよく言われていますよね。
中学の歴史の先生も言っていました。「可能性は低いと思うが…」なんて、
言ってはいましたが(笑)。

>もし理解を示してくれる師にさえ恵まれれば私の人生も違ったモノとなっていたでしょう?
本当にそうですよ!!鵺娘さんのように、いろんな才能に恵まれている人は
そんなにいませんよ!!それなのに…。

>「スーホーの白い馬」
このお話、娘の学校の教科書に載っていました。

モンゴルにも行かれたのですね!!うらやましいです。
鵺娘さんは、いろんなところに行かれているようなので、
その時のお話もいろいろ聞いてみたいです。

投稿: リーヴル | 2008年1月16日 (水) 09時44分

>はなびさん
お体はいかがですか?
ここ数日、恐ろしく寒いので、十分お気をつけ下さい。
寒がりの私は、辛いです(笑)。

>また寝込んでおられるのかと思いました^^;
いえいえ。
少々風邪気味ではあったのですが、たいした事はありません。
年明けで、かなり忙しかったもので…。


>黒酢
試されたのですね~。はなびさんは、結構、いろんなものを試されているようで…。
でも、お酢が苦手だと、ちょっとキツイですよね~。私はお酢が好きなので、問題は
ないのですが…。
いまのところ、黒酢の効果はあるようです。
やっぱり、疲れにくくなりました。肩こりもかなり軽減されています。
とは言え、黒ニンニクも試す予定です♪


投稿: リーヴル | 2008年1月16日 (水) 09時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりに…31:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!218 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!219 »