子供を本好きにするには大人が楽しむ!221
いつの時代も、「学校の怪談」(子どもたちの間で広まっている怖い話)なんてあるみたいですね。
私が子供の頃も、もちろん、ありましたよ(笑)。
例えば…。
私の学校だけかもしれませんが、「トイレに『青い手』が出る!!」なんてものがありました。真偽の程は不明ですが…。
そんな子どもたちの怪談話を集めた、「塾の帰りはおばけ屋敷」を娘が読んでいました。
どうかな~なんて思った私は、初めは読まなかったのですが…やっぱり、読んでみました(笑)。
昔から言われている話もいくつか出ていましたね。もちろん、「聞いた事ない…」なんてものもありました。具体的に、「○○にある~」なんて地名を出しているお話もありました。
私的な感想になりますが、私が面白い(ちょっとこわい!)なんて思ったのが、なぜかネコが嫌いな男の子が遭遇したお話。
ネコが嫌いな男の子が、ネコに石を投げつけて首に怪我をさせてしまいます。ところが、そのネコの正体は!!というもの。ま、本当に『それ』がネコの正体だとはどこにも書かれていませんが、ネコと同じところを怪我していた、と言うのですから、そうなのでしょう(笑)。
ちょっと懐かしいような、ちょっと怖いような…。そんな本でした。思っていたよりも、面白かったです。
娘はもちろん、面白かった(怖かった!?)ようです。何度も読んでいましたし、「こんなお話が載っていてね~」なんて話してくれましたから。
ちなみに、娘には「霊感」というものは皆無ですね。「俗世の穢れ(?)」を知らない、3歳くらいまでは妙な事を言っていましたが…。時々、妙な体験をする私としては、その方が良いと思っています。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「駄菓子屋のおばさん」ですね?
このシリーズ家に全巻ありました。
子供の頃は、こういう本を読む事も興味を持つ事も許されませんでしたから、買ったのでしょう?
小学校の時の担任は、授業を潰して怪談話をしようと言うと応じてしまう様な人でしたから、生徒に「人気」は、ありました。
「人気」は、出るでしょうね?
「お前は、何も知らねえのかよ?」
言われて詠みました。
七不思議 一つも知らぬ 我なれど
君が師をする 不思議を思う
私が、語らなかったのは、その瞬間にも他の人には、見えないモノが、見えていたからです・・
松谷みよ子の「現代民話考」は、読みましたか?
投稿: 鵺娘 | 2008年1月23日 (水) 16時55分
>鵺娘さん
ご存知だったんですね~。流石です。
今、家の娘は、このシリーズに嵌っています(笑)。
>小学校の時の担任は、授業を潰して怪談話をしようと言うと応じてしまう様な人でしたから、生徒に「人気」は、ありました。
「人気」だけあっても…。他に問題がありすぎでしょうね、この方は…。
なので、鵺娘さんの詠まれた歌、もの凄く的確だと思いますよ。
思わず、「ニヤリ」です。
>現代民話考
あ、これ、読みたい~なんて思っていた本なんですよ。
どうでしたか?
某オンライン書店の自分の「ウィッシュリスト」に入っています(笑)
投稿: リーヴル | 2008年1月24日 (木) 10時16分