« 久しぶりに…29 | トップページ | 久しぶりに…30 »

2007年12月 5日 (水)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!216

昔話は、いくつになっても楽しいものです。

子どもも大好きですし、大人も同じでしょう。

なかでも、「思わず笑ってしまう」昔話が好きな子どもは多いかもしれませんね。

「愚人譚」(ぐにんたん:おろか話)から、いくつか拾い出して集めた子ども向けの本に、「クスクスゆかいなわらい話 (日本のおばけ話・わらい話)」があります。

「あ、これはどこかで読んだ事がある!」なんてお話が、いくつもあります。かなり読みやすい(字が大きくて、絵もたくさんあります)ので、小学校低学年のお子さんが一人で読むのに向いていると思います。

「愚人譚」から取られたお話だけに、「…そんな事も知らないの?」とか、「そんなに頭の悪い人なんているの?」なんて思ってしまいがちですが、本当にそうでしょうか?

身分の差があった昔は、身分の高い人間への腹いせ(?)に、わざと愚かなふりをして、迷惑を掛けるーなんて事があったのでは?なんて可能性があるのではないでしょうか。

また、昔は今と違い、遠方へ出かけるなんて大変な事でしたし、地方の方言や言葉を知らないなんて当たり前の事でしたよね。自分の住んでいる場所以外の事については、ほとんど情報が無いはずでしょう。

そういった事から起こりうる、「勘違い」や「知らなくて当然」なんて事から、笑い話ができた可能性もありますよね。

現代はいろんな情報が手軽に得られる時代です。だから逆に、こういった本を読むのはとても大切な事ではないかと私は思っています。

最新の情報だけを取り入れれば良いとは思っていません。過ぎ去った昔の事を知るのは、それ以上に大切ー私は子供の頃からそう信じています。それに、そういった事を知るのは、とても楽しいですから。

自分の子どもにも、この楽しさは教えておきたいものです。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 久しぶりに…29 | トップページ | 久しぶりに…30 »

コメント

 テレビもネットもない時代には、薬売りや行商人が、情報伝達の役目を果たしていたらしいですよ?
 殿様の詳しい顔なんて誰も知らないから年恰好が、似ていれば影武者と言うのも勤まったのですよね?
 この話の中には「ちょうずを回せ!」も入っていますか?
 「頭が良い!」と自慢する方実際に頭が、良い方は、見た事が、ありませんが、馬鹿だと思われば敵も作らない事を学習しました。

投稿: 鵺娘 | 2007年12月 5日 (水) 18時52分

こんばんは~!
お疲れ様です^^
今日の本ですが、「おばけ話」と書かれていますが、
怖くないでしょうか?^^;
怖くなければ読んでみたいと思います。

動画は気に入っていただけたようですね^^
DVDが出ているそうなので、
買うべきかネットで見るだけにしておくべきか悩んでいます。
・・たぶん買います^^;

この辺りはもうすぐ雪が降るかもしれません。
昨日から急激に気温が下がったので、
危うく風邪をひきそうです。
お気遣いありがとうございます^^
塩とニンニクでなんとか乗り切ろうと思います!
インフルエンザだの、ノロウィルスだのが流行っていると聞きます。
お忙しいとは思いますが、休むべき時はしっかり休んで、
体調には十分お気をつけください^^
遅くなってしまったのでこのへんで^^;

投稿: はなび | 2007年12月 6日 (木) 00時00分

>鵺娘さん
>「ちょうずを回せ!」
入っていますよ(笑)。
「愚人譚」も、結構たくさん読まれたのでしょうか?

「頭が良い!」なんて必要以上に自慢する人に限って、
「その気になれば~」なんて言い方をしますよね?
なので、私は信じません!
「能ある鷹は~」の方が、ほんとうに利口なのでは?

投稿: リーヴル | 2007年12月 6日 (木) 10時34分

>はなびさん
本日の本は、怖くないです(笑)。笑ってしまうお話ばかりです。
結構、読みやすいですよ。

>先日の動画
DVD買ってしまうかも、なのですね(笑)。
結構笑えますよね~。
ヒーローもの(アニメとか)に関しての、「あ!これ突っ込んでみたかった!!」
なんて部分が特にウケました。

寒いですからね~。
塩とニンニクで乗り切ってください!
そろそろ、銀杏に塩をつけて食べたくなってきた…(笑)。

投稿: リーヴル | 2007年12月 6日 (木) 10時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!216:

« 久しぶりに…29 | トップページ | 久しぶりに…30 »