« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!197 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!199 »

2007年6月20日 (水)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!198

突然…

懐かしい本の事を思い出したので、記憶を頼りに書いてみたいと思います。

家出―12歳の夏」。この本は、今でも実家にあります。読んだのは、小学校6年生くらい。結構、印象の強い本でした。

ステイシーの母親は6歳の頃、家を出て行ってしまいます。それからずっと、ステイシーは父親と二人っきりで暮らしてきたのですが、父親は優しく、料理上手。ステイシーは寂しいときもありましたが、それなりに幸せで、楽しく暮らしていました。

でも、その父親が再婚。父親はステイシーに構わなくなり、ステイシーは、新しい母親であるバーバラとはうまくいきません。それに、もうすぐ子供が生まれる…。

嫌な事が重なったステイシーは、とうとう家出をしてしまいます。

荒野をさまよったステイシーは2匹の犬と出会い、犬に導かれるままに歩き…。荒野で暮らす、犬の飼い主のエラばあさんと出会うのです。

厳しい自然の中で逞しく一人で暮らすエラばあさん。ステイシーを連れてきた犬の二ムエ(メス)とマーリーン(オス)。二ムエは、もうすぐ出産です。

あ、この犬の名前、ピンと来る方、いらっしゃいますよね?その名前の人物が登場する本についても、書かれています。

犬の出産、おばあさんが一人で暮らしている理由…。未知の出来事、考え方に触れることによって、ステイシーは少しずつ変化していきます。12歳の曖昧な知識や子供っぽさを残したまま、「命」についても真剣に考え、悩むようになります。

12歳と言えば、かなり複雑な年齢。でも、この時期の子供でなければ思いつかない事もありますし、考え付かない事もあります。それが、良いか悪いかは別ですが…。重要な時期であるのは間違いないと思います。

自分の思い通りにいかない事が増えてくる上に、いろんな事が見えてくるー。でも、私の場合、情けない事に、そんな気持ちや考えは忘れてしまっています。

淡々としたお話なので、少々つまらないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも、一度目より二度目、二度目より三度目…と何度も繰り返して読んだ事により、この本の良さが分かったような気がします。

娘にはまだ読ませていません。

もう少し、周りが見えてくるようになってからで良いのではーそう思っています

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!197 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!199 »

コメント

 アーサー王?
 此処に答えを書いてはいけなかったのカナ?
 この話自身は未読ですが、社会の落伍者と接し、それに変な憧れを抱く話は、読んではいけないと主張した先生がいました。
 立派な大人達が、救ってくれなかった子供の心の支えに「落伍者」がなって上げた事の何処がいけないの?

 家を出る 事許されぬ 十歳(とお)の秋

 小学の時から働かされていた私には家出という選択肢すら許されませんでした!

投稿: 鵺娘 | 2007年6月20日 (水) 18時20分

こんばんは~!
今日の本も読んだ事は無いのですが、キーワードに見覚えが・・?
なんだっけ・・・最近紹介された本に近い事が書かれていませんでした?
どうも記憶が曖昧ですみません^^;
家出か~・・そこまで切羽詰った事が無かったからか、
田舎では子供が一人で食べていく事は出来ないと思ったからか、
家出をすることなく大人になりました。
その代わり、反抗期がずっと続いているかのような・・w

本というものは子供の頃から読んでおくべきものだな・・と、
今になって思います。
老人になった時に「若い頃に読むべきだった」
と思わずに済みそうなのは良かったというべきでしょうけど^^;

あ、犬で思い出しました。
しばらく延期になっていたチビ犬の手術が先週終りました。
どういうわけか翌日には帰宅、
しかも包帯すら巻かれていませんでした。
想像していたのとずいぶん違うな~・・と思いつつも、
早く顔を見られてホっとしています^^;
今日も元気一杯でした。
長生きしてほしいな~。

>読み始めると、止めたくない性分
さすが、筋金入り・・ですねw
俺は仕事の合間に少しずつ・・というのがちょうどいいのかもしれません。
ひたすら同じ事を続けるというのが苦手な性分でして^^;
なので面白い本でも、読んでは休み、読んでは休み・・。
集中力がありませんw
まだまだ塩分が足りないかな?

>英語
単語や文法はもちろん基本的には知っていないといけないでしょうけど、
感覚、感性も大切なのかも・・と思ったりします。
などと言える立場ではありませんけどw

>塩
外に出られる時は、塩水を持って行かれた方がいいかも?
俺も会社に持っていこうかと思案中です。

>甘い物
大切なのはバランス・・らしいですからね^^
でも、甘い物が好きな俺の脳は働いていませんからw
塩を摂っても働かないし・・・どうしたらいいのでしょうか?w

>観音様
どうも俺はじいちゃんの血を継いでいるんじゃないかと思われます^^;
もしも霊感が必要なのであれば、諦めますw
怖いのは御免被りたいので^^;

>釣り
ちょうど近所の川に上ってきているそうですよ^^
でも大雨が降った後でないと大量に上らないそうです。
10~15センチぐらいということですから、十分食べられるな~・・。
ちょっとうずうずしてきましたw

投稿: はなび | 2007年6月20日 (水) 23時15分

>アーサー王?
正解です!
>此処に答えを書いてはいけなかったのカナ?
いえいえ。大丈夫ですよ。
>社会の落伍者と接し、それに変な憧れを抱く話は、
>読んではいけないと主張した先生がいました。
相変わらず、妙な主張をする先生がいるのですね?
理解できませんね、私には!

>小学の時から働かされていた私には家出という選択肢すら
>許されませんでした!
辛かったですね…。せめて家出ができていれば、鵺娘さんは!
私は、時々、そう考えてしまいます!!

投稿: リーヴル | 2007年6月25日 (月) 09時27分

>はなびさん
子供向けの(と言っても、これは、12~13歳の子供向けですが…)
本には、こういうキーワードが含まれている本はたくさんあるんだと
思いますよ。ただ、あまり立て続けに読ませすぎると、「消化不良」
になってしまう恐れがあるのでは…なんて思っています。

家出は…。真剣に考えた事がないですね、多分。
自分の能力の限界を知っていたからでしょうね。
家出をしたところで、どうにもならない…と、思っていましたから。

>チビ犬の手術が先週終りました。
良かったですね!とりあえず、元気になってくれれば…。
ホッとしましたね。後は、このまま、ずっと元気でいられますように…。

>読み始めると、止めたくない性分
ある意味、困ったものです(笑)。
学生時代は、これが試験勉強中にもありましたから(笑)。
もっと、自分をコントロールしなければ!などと思っています。

>塩&甘いもの
バランスが大切ですよね。
そうですか…。外出に塩水…。
汗で塩分が失われると、疲れると言いますよね。
夏場こそ、塩は大切なんですね。
そういえば、甘いものも、疲れを取るなんて言いますよね?

>観音様
おじいさま似、と言う事になります??
霊感は無いほうが良いかも!と私も思っています。
正直、怖いことがありますからね。

>釣り
具体的なお話を聞くと、私も少々ウズウズ(笑)。
行ける時が来たら、楽しんで下さいませ!!

投稿: リーヴル | 2007年6月25日 (月) 09時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!198:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!197 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!199 »