« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!193 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!195 »

2007年5月23日 (水)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!194

浜田 廣介さんの絵本はいろいろ読みましたが…。

りゅうのめのなみだ」については、まだ取り上げていませんでしたね。

最近、娘専用に購入してあげました。

私にとっては、忘れがたい絵本ですが、娘にとってもやはり、忘れがたい絵本になりそうです。

浜田 廣介さんの絵本の中でも、このお話はかなり有名なので、一度は読まれた方が多いのではないかと思います。有名なお話ですから、ここでは、敢えてあらすじを書く事は控えます。

「りゅう」という空想上の生き物を取り上げていますが、この絵本のりゅうに関して言えば、「実際に存在しているのかな?」なんて錯覚を起こしてしまうくらい、鮮やかで、それでいて、悲しいりゅうの姿を見事に描写している…そう感じています。

確かに、「りゅう」の見た目は恐ろしく、子供は怖がってしまうでしょう。でも、本当にその内面までもが恐ろしいのでしょうか?人が勝手に作り上げたイメージでは?

「りゅう」は空想の生き物ではありますが、「外見だけで人(動物もそうですが)を判断してはならない!!」ー。私はそう思っています。

この絵本に登場する大人たちもご他聞に漏れず、「あそこに住むりゅうは恐ろしい。」とか「言う事を聞かないとりゅうがー。」などと言い、子供たちに自分たちが勝手に作り上げたイメージを植えつけていきます。

でも、この絵本には、「りゅう」を恐れない子供が登場します。

「りゅうが可哀想」と心から涙を流し、周囲のどんな言葉にも惑わされず行動を起こす…。素直で純粋で、勇気があるーこんな人間が世の中にどれだけ存在するのでしょうか?

大人にだって、こういう人は、なかなかいないものです。それとも、大人だからダメ??子供だからこそ、こういう気持ちを持っていられた?

娘のために購入した絵本ではありますが、改めて考える事が多い絵本だと気がつきました。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!193 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!195 »

コメント

こんばんは~^^
先日張らせていただいた「ひこにゃん」って意外と広く知られているみたいですね?
検索してみると、テレビで紹介されたとか色々出てくるのですが、
全然知りませんでした^^;
仕事の帰りにコンビニで飲み物を買おうと思ったら・・・
生茶のラベルにひこにゃんが?!
嬉しくて2本買いましたw
けっこうハマってますw
本もすでに注文済みですので、近々感想なぞを書かせていただきます^^
「りゅうのめのなみだ」は最近読んだ所でした・・・が、かなり忘れていました^^;
竜=怖いというイメージは大人が作った物なのではないでしょうか。
大人になると柔軟な発想というのが出来なくなるものかもしれません。
とはいえ、子を危険な目に遭わせたくないという親心ということもあるでしょうし・・。
大人の固まった価値観というのは言い換えれば、
それまでの人生の経験則とでもいうのでしょうか?
なので、悪い事ばかりでもないような気がします。
ただこの本の場合は、謂れの無い悪評を立てられた竜が可哀そうなのは確かですけどね^^;
そうそう、100万回生きたねこも読みました。
色々考えさせられますが、まず思いつくのは「生きる意味」でしょうか。
100万回生き返ろうが何だろうが、
自分以外の誰かのために一生懸命に生き、
誰かのために涙を流す事以上の価値は無い・・という事かな?
この話は、子供(家族)を大切にするということにも繋がっているのではないでしょうか?
白いねこと暮らし、初めて生きる事死ぬ事の意味を理解したのではないでしょうか。
永遠に生きる事になんか意味は無くて、
どんな生き方をして死んでいくのか・・生まれた意味はそこにあるような気がします。
・・俺らしくもなく、格好良いコト書きましたねw

>夜中にトイレ
元々近くないので、全然平気ですよ^^
夜中に行きたくなるのは、せいぜい年に数回ですから、
たいした我慢ではありません^^

>タバコ
こればかりは・・^^;
禁煙の本も読んだ事があるのですが、
節煙より禁煙の方が簡単だそうです。
・・・で、なぜ今もやめていないのかは触れないでいただけると・・w

>蛇の皮
やっぱり全国共通で縁起の良いものだったのですね?
どこかで意味を聞いた事があるような気がするのですが・・。
脱皮を繰り返して永遠に生きると信じられていたからだったかな・・?
中途半端な知識ですみません^^;
そっか、マンションでは思うようにはいきませんよね。
小鳥か爬虫類、昆虫ぐらいでしょうか?
インコなら昔飼っていたことがありますよ^^
籠から出して、テーブルの上に爪楊枝を置いてやると、
それをくわえてテーブルの端まで歩いて行き、
床にポトンと落として首を傾げるんですw
なんの意味があったのか今もって分かりませんが、可愛かった~w

>大航海時代
どこかですれ違っている可能性も?w
キャラの名前を言って、分かったりしたらびっくりしますね^^

さて、ネットでひこにゃんグッズを探そうかなw

投稿: はなび | 2007年5月23日 (水) 21時24分

>はなびさん
>「ひこにゃん」って意外と広く知られているみたいですね
私も、あまりよく覚えていません。検索してみて、「あ~そういう
事があったような気がする…」という程度で。

>生茶のラベルにひこにゃんが?!
凄い!!そんなものまであるのですね。びっくり!!

>「りゅうのめのなみだ」
大人の意見というのは、確かに、自分の経験から来ているものが
多いですよね。でも、これもちゃんと選択して子供に伝えないと、
間違った意見を教える事になってしまいますよね…。
経験がある分だけ難しい、この経験のせいで、妙なフィルターが
掛かってしまって、素直に物事がみられない…なんて思っています。
特に、子供がいる今は、痛感しています…。

>「100万回生きたねこ」
感想、ありがとうございます!!
結構、考えさせられますよね?
「生きる意味」もそうですし、「本当に大切なものは何?」なんて
事もそうですし…。
>どんな生き方をして死んでいくのか
ですよね。仰るとおりだと思います。でも、なかなか気がつかないし、
理解できない…。

>夜中にトイレ
お酒を飲まれない方は、何とかなるんですね~。
怖がりの方で、「お酒が止められない~」なんて方は、
「夜中のトイレ」を連想させると良い!?
あ、でも、酔っ払っていると無意味(笑)

>タバコ
ご希望に従い、以降、この話題には触れません(核爆)

>インコなら昔飼っていたことがありますよ
インコ、可愛いですね~。それにしても、その行動は何の
意味があったんでしょうね。不思議です。
でも、分からなくても、しぐさが可愛いですよね♪

>大航海時代
ネットの世界は狭いですからね~。
本当にすれ違っていたかも!?


投稿: リーヴル | 2007年5月25日 (金) 09時45分

 「まんがにっぽんむかしばなし」のオープニングは、「りゅうのめのなみだ」なのでしょうか?
 でもこれって創作童話ですね?

 我の目の 涙の訳に 気づかざる
 あまりに悲し 竜の昔や

 竜に乗った子は、変わった子だったという描写が、延々とありましたね?
 私が、もう一つ思ったのは・・・竜は、有頂天のあまりにその子の悲しみにまで気が回らなかったという事です。

投稿: 鵺娘 | 2007年5月29日 (火) 15時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!194:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!193 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!195 »