« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!191 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!193 »

2007年5月16日 (水)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!192

本日紹介する本は、「これはひょっとすると大人のための絵本かもしれないが…」と表紙のカバーに書いてあります。

娘が見つけてきた、「100万回生きたねこ」。以前から読みたかった本だそうです。

私も興味をそそられて読んだのですが…。

結構、重い本です。生きるとか死ぬとか、誰かを大切に思うとか、本当は自分が一番大好きで、一番大切なのだとか…。そういった事を繰り返し、淡々と書いていますが、それだけに、心にずっしりときました。

主人公のとらねこは、題名の通り、「100万回生きた」ねこです。いろんな人の飼い猫となり、いろんな生き方をしてきました。

でも、このとらねこは、いつも「自分の環境」を嫌い、「自分の飼い主」を嫌っていました。自分の事が大好きで、自分の事が大切だったのですー。

でも、飼い主たちは、このとらねこが大好きで、大切にしていて、ねこが死んでしまった時、一日中泣いてしまった人たちばかりでした…。

とらねこが、やっと満足できる状況となったのは、のらねこに生まれてきたとき。いつも立派なとらねことして生まれてきましたが、今回は周りののらねこたちにちやほやされて、良い気分になっています。そして、いつも自慢をするのです。

「おれは、100万回もしんだんだぜ!」

いつもに増して高慢になっているとらねこに見向きもしない、1匹のしろねこがいました。そんなしろねこに対して、とらねこは、他のねこに対するのと同じような態度を取っていたのですが…。

難しい言葉は、全く使っていません。同じような状況を、同じような言葉を繰り返し使って、淡々と話は続いていきます…。それだけに、純粋に、単純に、「本当に大切なものは何?」と考えさせられてしまう本でした。

確かにー子供より、大人の方が惹き込まれてしまう絵本なのかもしれませんね。

子供には、もう少し大きくなった時に、改めて感想を聞いてみたい本でもあります。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!191 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!193 »

コメント

 愛される 事に慣れども 人愛す
 術(すべ)は習わぬ 女の子かな

 今、この歌が思い付きましたが、この本は、昔からありましたよね?
 中学の時に、読書感想文に選んだくらいですから。
 折角恵まれた環境にありながらも今あるモノに満足せずにないモノの数を数えている。
 先生が、女の子である事と彼らの組合運動を批判したのですが、学校レベルで問題になりました。

投稿: 鵺娘 | 2007年5月16日 (水) 13時58分

こんばんは~!
ネコ来ました!w
しかし・・このネコの満足感の基準がどうもよくわからないですね?
どんな人生(猫生)であろうと不満はあるでしょう。
それを言ってみても始まらないと思います。
理屈では分かっていても、ついつい自分の置かれている環境に不満を持ってしまいがちですが、
そういう時に読んでみるべき本なのかもしれませんね。
この本もぜひ読んでみたいと思います。
・・・ウチのみーちゃんも本当は嫌だったのかな~・・?
今さら考えてもどうにもなりませんけどね^^;

>怖い話
霊感がなくて、絶対に見るはずがない人に限って怖がりだったりしませんか?
俺がそうなのでw
よく一人暮らしを続けているな~と我ながら感心します。

身体は・・どうなんでしょうね?w
相変わらずあちこち痛かったりしますが、働けるからまだ大丈夫かな?
塩は毎朝ガツンと摂ってますよ^^
一気に目が覚めます。
でもその後が体に悪い物ばかりだから駄目なのかもしれません^^;

>動物
たとえ動物が嫌いであっても、死んだらゴミに出すような人間にはなりたくないですね。
それは好き嫌いの問題ではなく、人としての倫理観の問題だと思いますから。
ウチのチビは今のところ元気にしていますよ^^
でも活発でなくなったな~と思っていたのですが、
もしかして病気のせいなのかな?
なんにしても無事に帰ってきて欲しいもんです。
もう7歳ですから、結構な歳です。
いくら長生きできたとしてもあと10年は生きられないでしょう。
生きている限りいつかは死んでしまう・・これは仕方が無い事なのですが、
簡単には割り切れないですね。
湿っぽくなってしまいました^^;

>蛇
毒は無いと分かっていても怖いもんですよねw
もしかしてその青大将は、小鳥を・・・いや、なんでもございません^^;
そういえば数年前にも工場内で白蛇さまが目撃されました。
残念ながら他の人が見たんですけどねw

>大航海時代
たしかオープン2周年だったかな?
それでも賑わっているぐらいですから、よくできたゲームだと思いますよ^^
早いトコ冒険を再開したいけど戦闘レベルを上げてからでないと、
わざわざ転職した意味がなくなってしまうし・・・。
などというジレンマも感じる事がありますが、
全体的にはやっぱり「海はいいな~w」って感じです。
ゲームのためだけじゃなく、早く余裕が出来るといいですね^^

>ファイナルファンタジータクティクス
どうやらゲームから離れていた時期らしく、
知りませんでした^^;
ちょっと調べてみたのですが、結構売れていたみたいですよ?
なので、マニアな知人さんの方がマニアですw

さて、今日もこれから少しだけ航海しますw

投稿: はなび | 2007年5月16日 (水) 22時48分

>鵺娘さん
そうですね。かなり昔からあったようです。
ただ、私は覚えが無いのです…。多分、読んでいないのでしょう!

>折角恵まれた環境にありながらも今あるモノに満足せずにない
モノの数を数えている。
この本を読んだとき、鵺娘さんのブログに書かれているいろんな記事を
思い出しました!!

投稿: リーヴル | 2007年5月17日 (木) 09時32分

>はなびさん
>このネコの満足感の基準がどうもよくわからないですね?
読んでいるうちに、いろんな事を考えてしまうーそんな本でした。
もし読んだら、また感想なんかを聞かせて下さいね!

>霊感がなくて、絶対に見るはずがない人に限って怖がりだったりしませんか?
そういう人、たくさん知っています(笑)。
夜中に起き出して、一人でトイレに行くのも怖いらしいです。
ん??でも、その人、一人暮らしでは?!どうしているんでしょうね~(笑)

>塩
塩を摂っているから、悪化しないのかもしれませんね。
後は、頑張って食生活を改善すれば、言う事なし!ですよね?

>動物が嫌いであっても、死んだらゴミに出すような人間にはなりたくないですね。
これは、絶対に許せない行為ですよね!!
動物を飼う資格なんて無い!!

チビちゃん、このまま元気だと良いですね。
うんと可愛がってあげて、一緒にいてあげてくださいませ。

>蛇
毒が無くても…嫌ですね(笑)。
そういえば、私の実家は、なぜか、「蛇の脱皮」が多いようです。
木の枝とか、外の水道の栓に蛇の脱皮した後の皮がよく引っかかっています。
どんな家なんでしょうね(爆)。
どうせなら、今度ははなびさんみたいに、白蛇が見たいですね!

>大航海時代
2年経っても賑わっているゲームなんて、優秀ですよね!そんなに長くやる人も
あまりいないでしょうし…。やっぱり、面白いからなんでしょうね。

>ファイナルファンタジータクティクス
あら、結構売れていたんですね。
なかなか、面白かったですよ。
>マニアな知人さんの方がマニアですw
そうですよね~(爆)

投稿: リーヴル | 2007年5月17日 (木) 09時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!192:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!191 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!193 »