« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!185 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!186 »

2007年4月16日 (月)

いつか子供に読ませたい!63

今週からは、ようやく落ち着いてブログの更新ができそうです…。相変わらず、毎日は難しいのですが…。此処へ来てくださる皆様、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした!!

怖いお話(怪談とかホラー映画とか 笑)が好きな私ですが、子供にもしっかり遺伝しています(笑)。私が知っている、「怖い昔話」を喜んで(!?)聞きますし、ホラー映画なんかも「きゃ~。こわ~~い!!」と言いつつ見ています(笑)。一体、どんな大人になるのやら!?

子供に語ってみたい日本の古典怪談」という本がありますが、これは、「雨月物語」や「日本霊異記」、「今昔物語」などから怖いお話を抜き出したものです。

「子供に~」とあるからなのでしょうか、少々省略している部分もありますが、なかなか良かったです。「怪談」というものに興味を持ち始めたお子さんに話してあげるのには、丁度良いかもしれませんね。ただ、漢字に振り仮名が振られていないので、小学校中学年くらいまでのお子さんが自分で読むには難しいかもしれません。

でも、「日本の古典怪談」の良い入門書にはなります。

有名な「耳なし芳一」や「乳母桜」、「雪女」、「ぼたんどうろう」(ここでは題名がひらがなで表記されていましたので)はもちろん出ていましたよ。一度は読むお話ですよね?

私が好きな「幽霊滝」(小泉八雲の「怪談」では、確か「幽霊滝の伝説」という題名になっていたと思います)や「約束」(「雨月物語」の「菊花の契」)、「吉備津の釜」もあります。

特にぞっとするのは、「かさねが淵」。

ここで詳しく書くわけにはいかないのですが、簡単に言うと「悪事を働くと、子孫まで呪われる」、です…。

「幽霊滝」はこの本を読む以前に子供に話してあげたことがあるのですが、かなり興味を持ったみたいです。「怖いね~」と言いつつも、「その怪しげなものの正体は何??」なんて質問をされました(笑)。

やっぱり、こういうお話は好きです。もっといろいろ探してみたいものですね♪子供にも教えてあげられますから!

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!185 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!186 »

コメント

 祐天寺に行くと累のお墓がありますよ!
 しかし四谷の田宮神社や於岩稲荷同様、あまり面白半分では行かない方が良い場所だとは思います!
 撫子とかいてかさねと読ませるのは、可愛いと思うのですが累が淵のイメージの方が強過ぎるでしょうか?
 「吉備津の釜」一番悪いのは、お父さんでしょうね?
 この吉備津の釜、浅茅が宿、菊花の契りを現代に写したゲームがあるんですよ!

投稿: 鵺娘 | 2007年4月16日 (月) 12時03分

こんばんは~!
いかつい外見にちっちゃな肝っ玉の俺には怪談はマズイですw
本当に寝られなくなります・・。
怪談ではないのですが、去年生まれて初めて心霊写真なるものを撮影してしまいました。
しかもデジカメで。
もう怖くて怖くて寝られませんでしたw
霊感は無いと思うのですが、その夜不思議な事がありました。
強いて言うなら顔を鞭で叩かれたような感覚があって目が覚めました。
もうひとつあったのですが、ただの不思議な夢だったのかな?
内容は書けませんがw

あ、そういえば先日興味深い話を聞きました。
病院に勤めている人は、風呂に塩を入れる人も多いとか?
お祓い・・って事でしょうね。
体にも良くて一石二鳥かも^^
もう岩塩は欠かせませんw

本当に忙しそうですが、無理されていませんか?
ちなみに俺は忙しくないですよw
鵺娘さんのブログを見ていただければよく分かっていただけるかとw
倒れないように、塩分・無機質・カルシウムの補給をお願いします^^

>岸辺のふたり
嫁入り前に喧嘩しちゃあまずいですもんねw
いつまでも手元に置いておきたいものと出会えるというのは本当に良い事です^^
あれは元はアニメだったらしいですね?
DVDもあるそうですし、こちらも購入予定です^^

投稿: はなび | 2007年4月16日 (月) 23時06分

>鵺娘さん
>祐天寺に行くと累のお墓がありますよ!
どこかにお墓がある、チラッと聞いたことがありましたが…。
そうでしたか…。
私も霊的な体験はいくつかありますので、そういう所は面白半分では
寄らないです(汗)。

>撫子とかいてかさねと読ませるのは、可愛いと思うのです
私もそう思います。素敵ですよね。

>「吉備津の釜」一番悪いのは、お父さんでしょうね?
あ、そうですね。あのお父さんの見栄や世間体を気にする
態度が娘を不幸に…。

>吉備津の釜、浅茅が宿、菊花の契りを現代に写したゲームがあるんですよ!
凄いラインナップ…。
こういう関連のお話を知っている人はゾクゾクしますね。

投稿: リーヴル | 2007年4月18日 (水) 10時23分

>はなびさん
そうですか。怪談はちょっと…なのですね。
でも、男性にそういう方は多いような気がします。

>去年生まれて初めて心霊写真なるものを撮影してしまいました
ありゃ!それは怖い…。夜の出来事も案外…かもしれませんね。

実は、私の小学校の卒業写真がどうも心霊写真のようなのです…。
鑑定してもらったことは無いので真偽のほどは分かりませんが…。
でも、結構怖いです…。

忙しくはありますが、はなびさんのご意見を参考にさせていただいて
おります。塩をなるべく摂るようにしています。
今のところ、体調は問題ないです!
ありがとうございます!!

>岸辺のふたり
アニメのお話もご存知でした?
DVD~私も買おうかな(笑)。


投稿: リーヴル | 2007年4月18日 (水) 10時30分

こんばんは~!
今日はちょっと遅くなってしまったので、
新エントリはまた明日読ませていただきます^^;

一般的には男の方が霊感は弱いような気がします。
知らない物だから余計に怖いということもあるかもしれませんが、
一番考えられるのは、男の方が精神的に弱いということですねw
以前テレビで見たのですが、赤く写っている霊は怒っている・・と。
けっこう赤っぽい色だったんですよね;;
普通の写真なら鑑定→お祓いという事もできますが、
なんせデジカメです。
削除しちまったのですが・・。
まだ普通に生きているし、大丈夫だと思いますがw

>岸辺のふたり
アマゾンで見たところ、中古であればかなり安く手に入りそうです。
まだ注文していませんが、今から楽しみですw

最近本当に寒いですね。
いつも俺の隣りで仕事をしているオッサンがインフルエンザにかかりました^^;
うつってないだろな・・・。
リーヴルさんもお気をつけください^^;

投稿: はなび | 2007年4月19日 (木) 00時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつか子供に読ませたい!63:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!185 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!186 »