« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!183 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!184 »

2007年3月16日 (金)

いつか子供に読ませたい!62

最近は忙しくて、あまり本を読む時間がありません。読みたい本はたくさんあるし、読みたくて購入した本とか、頂いた本がたくさんあるのに…。何とか効率よく仕事を終わらせて、読む時間をもっと作りたいものです。

そんな忙しい状況ですが、寝る前に少しずつ、「雪の色が白いのは―グリムにはないドイツのむかし話」を読んでいました。

以前から気になっていた本です。

副題にあるとおり、「グリム童話にない」ドイツの昔話が収められた本です。

とは言え、「こういうパターンのお話はどこかで見たような気がする…」というものもあります。

特に、「海と魔法のコーヒーミル」は日本にも似たようなお話があります(日本の場合は、コーヒーミルではなく、臼ですが)。でも、これはどこの国の昔話にも共通することですよね。

この本に納められているお話は、北ドイツ地方で口伝えに語られたものを、そのまま書き留めているそうです。北ドイツの昔話を語り継いできたのは、主に貧しい階層の人たち。仕事の合間や、居酒屋でこういう物語をよく語り合ったそうです。

娯楽が少ない時代ですし、報酬も僅かな人たち。こういった昔話を語り合うことがとても楽しみだったようです。

口伝えに語られたお話ですので、荒削り。文章としての完成度は低いのですが、その分、いかにも「語り継がれてきた昔話」という雰囲気が漂い、結構楽しめます。

なので、表現的にも露骨だったり残酷だったりしますが…。でも、ユーモアに溢れていて、風刺が効いていて…。どちらかと言えば、大人が楽しむ昔話ですね。

いつかは、子供にもこういう本を楽しんでもらいたいものです。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!183 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!184 »

コメント

 「海の水はなぜしおからい」?
 グリム童話にも「おいしいおかゆ」ってありませんでしたか?
 私は、祖母に教えられたモノです!
 「人間は自分一人が、座れる場所さえあれば良いんだよ!」
 お話の中だけではなく世の中には、欲張りが何で多い事なのでしょう?

 しかし私は祖母に吉田御殿とか聞かされ千姫に謝った認識を持ってしまいました!

投稿:  鵺娘 | 2007年3月16日 (金) 15時47分

こんばんは~!
今日は絵本ではないみたいですね?
色々買っても絵本しか読んでいられなくて^^;
毎日いったい何をしていることやら・・?
以前にも書いた気がしますが、世界中の昔話が似ているのは何故なんでしょうね?
考える事は何所でも同じ・・って事かな?
同じ人間ですもんね。

>クリスチャン・ラッセン
そう!
まさにその人です!
ありがとうございます^^
絵を買おうかと思った事もあるほど好きです。
・・・なのによく名前を忘れますw
カレンダーなんかもあるんですね・・・欲しいかも^^

>コンビニ
今日もコンビニ弁当ですw
玄米粥があるのですが、毎日はちょっとね・・^^;
リーヴルさんは毎日忙しかったから自炊できなかったのでは?
俺のはただのぐうたらですよw
>とりあえず、ご飯を炊けば何とかなるかな
あ、それは分かりますw
冷蔵庫には漬物とか入ってるし、保存食もあるし、御飯だけ炊いておけばいいや・・と^^
最近それすらも面倒になってしまったというのは人としてやばいかも^^;

>弟さん
最近は晩婚ですから、まだ大丈夫だと思いますよ^^
30代半ばでも俺みたいにバツが二つもついていたら売れませんけど^^;
さて・・・果たして何歳なのでしょうか?w

>眼鏡
一度かけるとだんだん視力が落ちていくと聞いたのですが、
やっぱりそうなんでしょうか?
もしそうならかけない方が・・といっても、
そこまで悪いと眼鏡無しの生活は無理ですよね^^;

塩分は体の機能を正常に保つために必要という事らしいので、
一時的に落ちた視力が戻ったのも当然なのかもしれませんよ?
自然海塩水を目薬として使うと白内障にも効果があるそうです。
ま、それはさておき、今日は岩塩3個にチャレンジですw

ちょっとちゃちな無料ゲームを見つけましたw
http://game-web.happy-shopping.biz/puzzle.htm
リンク切れになっている物もあるようです。

投稿: はなび | 2007年3月16日 (金) 21時42分

>鵺娘さん
>グリム童話にも「おいしいおかゆ」ってありませんでしたか?
ありましたね。最後は「止まらずにどんどん出てくる」は同じですね(笑)。

お祖母さまは、きっと優しくて、お話が好きな方だったのでしょうね。
鵺娘さんと似た部分が多かったのでは?

投稿: リーヴル | 2007年3月19日 (月) 09時24分

>はなびさん
>世界中の昔話が似ているのは何故なんでしょうね?
そうですよね?本当に不思議な事です。
何処からか伝わったお話が、その地域特有のものに
変化したのかな?とか、「人間だから考えることに大差は無い」
とか(笑)。いろいろ考えてしまいます。

>クリスチャン・ラッセン
お役に立ててよかったです♪
私もアートポスターを一枚持っています。
今の家は飾る場所が無いので、しまってありますが(笑)。

>リーヴルさんは毎日忙しかったから自炊できなかったのでは?
>俺のはただのぐうたらですよw
いえいえ。私も仕事が忙しいことを言い訳にしていたので(笑)。
でも、楽をして、ほかの事のために時間を作るのも良いですよね!

>弟
年齢はいい線いっていますね~(爆)。
とりあえず、本人が気にしていないのだから、どうしようも無いです(笑)

>眼鏡
仰るとおり、掛けていると視力が落ちるようですね…。
少なくとも、主人はそう言っています。
でも、無いと何もできないようで…。大変ですね。

>自然海塩水を目薬として使うと白内障にも効果があるそうです。
それは凄いですね!でも、凄く沁みそう…なんて思ってしまいます(笑)。

>今日は岩塩3個にチャレンジですw
楽しみ…。いろんな意味で(笑)。

>ゲーム
パズル系のゲームは気分転換に気軽に出来て良いですよね!
ありがとうございます!
ゲームと言えば…。
DSのゲームで、「謎解き」系の「レイトン教授と不思議な町」が
面白いと知り合いの人に聞きました。
う~。新たな誘惑が(笑)。

投稿: リーヴル | 2007年3月19日 (月) 09時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつか子供に読ませたい!62:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!183 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!184 »