« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!179 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!181 »

2007年3月 8日 (木)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!180

久しぶりに、童話関係を…。

えんどうまめの上のおひめさま」(「えんどうまめのうえにねたおひめさま」という題名でご存知の方も多いと思います)を久しぶりに読みました。

子供の頃に何度も読んだお話なのですが、これはいろんな意味で興味深く、また不思議な(!?)お話でした。

王子様が、お姫様を探す。これは、童話ではよくあるパターンですよね。そして、なかなか見つからない。これも然り。

こうなってくると、相手の方から、「みすぼらしい姿」で現れるー。これをどうやって見分けるか?という展開になってくると思います。

私が、なぜ、このお話が印象に残っているのかと言うと…小さなえんどう豆をその見分ける道具に使った!という事。

そして、その上に布団を何枚も何枚も…。

子供心に不思議でした。で、自分で、似たようなことを試してみたりしました(私だけ? 笑)。結果、このお話とは違いましたね~。このお姫様のようにはなりません(爆)。

子供の頃は、やっぱり、実際にはありえない事が結構分からないものなのですよね。他にも童話や本を読んで試したことがいくつかあります。ま、それで、親から叱られたこともあります(笑)。

今にして思うと笑ってしまうのですが、でも、「??」と感じたことは試してみてもいいかもしれませんね。

とは言え、「試しては困る!!」ような事もあるでしょうが…。

でも、空想や夢は大切にしたいものです。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!179 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!181 »

コメント

 「こんな子が良いの?
 アンデルセンは、自分の側の人間だと思ったのに!」
 小学生の時に幻滅を感じました!
 一宿一飯の恩義を受けたのだから例え寝苦しかったとしても「快適だったよ!」言うのが、本当のお嬢様では?
 布団、毎日干してますか?
 私は滅多に、たまに布団を上げると色々なモノが、発見されます!

投稿: 鵺娘 | 2007年3月 8日 (木) 09時34分

こんばんは~!
お言葉に甘えて今夜も出没w
今日の本は・・・知りませんでした^^;
子供の頃は絵本に触れる機会が少なかったので、ほとんど知識がありません。
普通は保育園なんかで読んだりするのでしょうか?
行かせてもらえなかったので良く分かりませんw
えんどうまめを一体どうやって使うのやら・・気になるところです。
子供の頃、不思議に思った事を試してみるというのは、良い事なのかも?
疑問をそのまま疑問として残し、いつのまにやら忘れている俺よりマシなのは確かかとw

まだまだ読んでいない本がたくさんあるのですが、昨日の本も気がかりなので、
そろそろアマゾンのお世話になろうかなw

>娘さん
ある程度の歳になっても、母親と娘の関係って続くようなイメージがあります。
ましてや共通の趣味があればなおさらだと思いますよ^^
ウチは家と工場が同じ敷地にあって、しかも祖母がいたので親には放っておかれました。
朝メシの時しか顔を見ないという日がほとんどでした。
遠くにいると会いたくなるものかもしれませんが、
なにせすぐ隣にいるのですからそんな気にもならず^^;
結果、何時の間にやら他人みたいに思えるようになりました。
参考になれば幸いですw

>釣り
いつも本当にちっちゃい魚ばかり釣っていますから、お恥ずかしい限りです^^;
船を借りるという手もあるのですが、何せお金がかかりまして・・・。
なので、「釣りをしているぞ!!」という雰囲気を楽しむというのが正しい表現かな?w

>ゲーム
たまにはちょっとしたパズルゲームなんかどうでしょうか?
http://svalan.zapto.org/ny%20mapp/machine/machine.html
右の枠にある道具をドラッグして左の枠に置き、右上の「MACHINE」の文字を押すとスタートします。
けっこうムキになりますよw

>岩塩
溶けるのに時間がかかると書かれていたので30分ぐらい経ってから入ったのですが・・・
もう跡形も無くなっていましたw
溶けるところが見たかったのに・・。
せめて岩塩を入れたという実感が欲しいと思い、
お湯を舐めてみましたが、ただのお湯でしたw
仕方なく実感も感動も無いまま浸かったのですが、
どうやら普段よりよく温まった感じがしますよ。
布団を蹴飛ばして寝ていたようで、寒くて6時に目が覚めました^^;

>情報提供をお願いしてばかり(笑)。
いえいえ、気にしないでください^^
俺の情報なんて非常に範囲が狭いですから、瞬く間にネタが尽きると思いますw
口数(手数?)が減ったら、「あ、切れたな?」と思っておいてください^^

投稿: はなび | 2007年3月 8日 (木) 21時09分

>鵺娘さん
私の場合、このお姫様が不思議でした…。
アンデルセンに幻滅はしなかったのですが、
「ありえない事が童話にはたくさんある…」と
子供心に改めて感じたのは事実です。

布団は毎日干すわけではないのですが(出かけるときも
ありますので)、干した後の布団に寝るのは大好きです♪
出来る限り干したいのですが、いろいろ忙しくて…。

投稿: リーヴル | 2007年3月12日 (月) 09時13分

>はなびさん
今日の本は、男性の場合、「読んだことが無い」とおっしゃる方、多いのでは
ないでしょうか?題名に「おひめさま」とついていると、「男の子」は、敬遠して
しまうかも?

>娘
共通の趣味は、本だけでは無い様で…。ゲームも結構好きですね(笑)。
何時間もやり続けるタイプでは無いのですが、自分で攻略方法を見つけたりして
楽しんでいます。本といい、ゲームといい…。目が悪くならないか心配です(笑)。

>「釣りをしているぞ!!」という雰囲気を楽しむ
私もこのタイプですね!糸を垂れて、ぼんやり水面を見ている、
あるいは一緒に行った人とおしゃべりをする(魚が逃げるって! 笑)
のも楽しいですから。

>パズルゲーム
これも良いですね♪「テトリス」とか「ぷよぷよ」も好きなので、こういう
タイプも楽しいです。

>溶けるところが見たかったのに・・。
あ、この気持ち分かります!私も浴槽の岩塩の名残を探しそう(笑)。
でも、温まるでしょうね。入浴剤もいいけど、岩塩もよさそうですね。
でも、しょっぱくない…。塩はさほど必要がない(濃度)ということ
なのでしょうかね?

でも、
>布団を蹴飛ばして寝ていたようで、寒くて6時に目が覚めました^^;
逆に風邪をひかないでくださいね!!

投稿: リーヴル | 2007年3月12日 (月) 09時23分

はじめまして。「印象深い童話は?」と尋ねられたらワタシは間違いなくコレです。何十年も昔に読んだのですが、ものすごくものすごく強い印象でした。たまにお酒の席で「ねぇねぇ」と話題にすることがありますが誰も知ることなく淋しかった(笑)です・・・もう数年PCに携わっているのに、ふと思い出し検索しワクワクしました。「あざだらけで眠れなかった」というコメントは全く記憶に無くて、ただただこの[おひめさま]の繊細さに驚きました。はかりしれない[おひめさま]という出来(笑)は、こーいうものだろうと今でも思ったりします。鈍感よりは敏感な方がいいという思うワタシの基本の発想のひとつでしょうか。いえ、鈍感にも魅力はたくさんあると思ったりもします。以上m(_ _)m。

投稿: ゆき | 2007年4月16日 (月) 09時24分

はじめまして。「印象深い童話は?」と尋ねられたらワタシは間違いなくコレです。何十年も昔に読んだのですが、ものすごくものすごく強い印象でした。たまにお酒の席で「ねぇねぇ」と話題にすることがありますが誰も知ることなく淋しかった(笑)です・・・もう数年PCに携わっているのに、ふと思い出し検索しワクワクしました。「あざだらけで眠れなかった」というコメントは全く記憶に無くて、ただただこの[おひめさま]の繊細さに驚きました。はかりしれない[おひめさま]という出来(笑)は、こーいうものだろうと今でも思ったりします。鈍感よりは敏感な方がいいという思うワタシの基本の発想のひとつでしょうか。いえ、鈍感にも魅力はたくさんあると思ったりもします。以上m(_ _)m。

投稿: ゆき | 2007年4月16日 (月) 09時24分

>ゆきさん
はじめまして!お越しくださってありがとうございます。

ゆきさんは、この童話の印象が強いのですね。
知らない人…確かに意外に多いかもしれません。

本を読んだときの感想は、その人によって違うのは
当たり前だと私は思っています。
いろんな人の意見や感想を聞けるのは楽しいです♪

また、良かったら感想なんかをお寄せくださいませ。

投稿: リーヴル | 2007年4月18日 (水) 10時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!180:

» すべて無料 30秒で携帯ランキングサイトが作成できます。 [無料レンタルランキング ランキングボーイ]
サーバレンタル料も製作料もなにもいりません。ついでにパソコンも要りません。無料で携帯ランキングサイトが作れます。 [続きを読む]

受信: 2007年3月10日 (土) 22時51分

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!179 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!181 »