« 久しぶりに…17 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!171 »

2007年2月 5日 (月)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!170

「迷子」になった事はありますか?私自身は無いのですが、娘は一度だけあります(笑)。
その時私は一緒ではなく、主人と買い物に行った場所で、気づいたらいないーという状況。

ま、すぐに見つかったから良かったのですが、大泣きして大変だったそうです(笑)。好奇心の赴くまま動くのは、良くありませんね…。

迷子になって不安なのは、人間だけでなく、動物も同じようでー(そう見えるだけ?という声も聞こえそうですが)。「ウィリアムのこねこ」は、そんな迷子になったこねこのお話です。

ある5月の月曜日、迷子になって、不安そうに鳴く(泣く、の方がいいかな? 笑)しまもようの小さなこねこ。

泣きながら、道を通る人たちについていくのですが、誰も気がつきません。牛乳屋さんも、郵便屋さんも、八百屋の店員さんも、会社へ急ぐ人も、学校へ急ぐ人もー。市場へ買い物へいくおかあさんさえも、一向にこの小さなこねこには気がつきません。

みんな、「とても急いでいたから」なのです。

でも、4歳のウィリアムは違いました。仕事もできないし、学校へも通えない年齢だから、急いでいなかったのです。だから、このこねこに気がついたようで…。

こねこは、結局、ウィリアムの家までついてきてしまうのですがー。

こねこが気に入り、子供らしい優しさで「自分で世話をしてあげたい!!」と願うウィリアム。実際に、こねこの世話を一生懸命、し始めます。でも、そう簡単にはいきません。当然ですよね?もし、誰かの飼い猫だったら…。

お母さんの勧めで、警察へ届けるウィリアムと兄弟たち。でも、ここで予想外の問題が!!一体、誰のねこ?ウィリアムの願いはかなう??

私の個人的な意見ですが、迷子や捨てられている動物たちを、安易に拾うのは感心しません。こういう「安易な」行動は、また同じ悲劇を生みかねないからです。

もちろん、拾ってきた動物でなくても同じです。責任の取れない人間が如何に多い事か…。この辺りは、子供に繰り返し教えるべき事だと思っています。

(本の内容が分かってしまうので、細かいいきさつはこれ以上書けませんが、)ウィリアムはまだ4歳ですが、こういう動物に対する意識は、既にしっかり出来上がっているように見えますし、モラルもあると思います。

モラルに欠ける社会状況や、大人たち。今現在、起こっている悲劇を防ぐためには、どうすればいいか?個人で出来ることは限られていますが、自分の子供にきちんと教えてあげる事や、自分がきちんとした意識を持つという事は、最低限出来ますよね?

こういう本を子供に読ませてあげる事も、そこへ繋がるのでは?!私はそう思っています(もちろん、この本が完璧なお手本だとは言いませんが…)。

ただ、ここに出てくるまだ幼いウィリアムは、モラルに欠ける大人たちよりもはるかに常識も優しさもあるでしょうね!!

*お説教臭くなりましたが(笑)、これは、子供向けの絵本です。もっと、気軽に楽しんでいいと思います(笑)。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

|

« 久しぶりに…17 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!171 »

コメント

 はぐれたる  時に歌えと  祖母習う
 歌は哀しき  旋律を持つ

 その歌は、これでした↓
http://8.health-life.net/~susa26/ikoi/nagasaki.html

 その時は、詳しい歌詞の内容までは、分からなかったけど今聞くと祖母が、何故この歌を教えたか分かります!
 私は「普通の子」とは、違う髪の色をしてましたから・・・
 この歌に関する想い出は、拙ブログで詳しく書きます!

投稿: 鵺娘 | 2007年2月 5日 (月) 13時21分

こんばんは~!
毎日お疲れ様です。
時間の管理が下手なんじゃなくて、単に忙しいだけだと思いますよw

迷子・・・なりましたw
2歳ぐらいだったのですが、その時の事はよく覚えています。
他の事はほとんど覚えていませんけど^^;

迷子の子猫を見ると放っておけない気持ちになるのですが、
どうする事も出来ないのであれば、同情すべきではないのかもしれませんね。
何年か前に旅行をしていて、とある土産物街に立ち寄った時の事です。
店で猫を飼っておられたのですが、その猫、どうやらそこに捨てられていたらしいのです。
それで店の人が飼うようになったのですが、
どれだけ世話をしようと抱き上げようとすると暴れだしたそうです。
二度と悲しい思いをしないよう、温もりを拒否していたのかな・・。
猫にだって感情はあるでしょうし、人間の都合で好きなように扱うというのは間違っていると思います。

>三国志
きっと賑やかで楽しいと思いますよ^^
まだ正式な日程は決まっていないのかな?
どこかで3月と見たように思うのですが。
それまでに時間の都合が付けられるようになることを祈っています^^
http://www.gamecity.ne.jp/sol/
ここでデモムービーを見る事が出来ます。
絵の荒い場面が、実際のプレイ画面だと思います。
これを見てわくわくしてしまう俺は、まだ卒業は出来そうに無いですねw

>給食費
給食センターって、「会社」だったんですね?
自治体からもお金が出ているのかと思っていましたが、
良く考えれば「給食費」を払っているわけですもんね・・。
れっきとした無銭飲食ですよね?
なぜ学校内ではそれが許されるのか・・・。
支払いの意思の無い親を逮捕すべきです。

>玄米
先日貼らせていただいたHPの紅生姜は美味しいらしいですw
どれもちょっと値が張るように思いますが、味はかなり良いですよ^^
・・・ん?玄米の話じゃ無いやw

>お酒
飲み屋の雰囲気は嫌いじゃないし歌も大好きですが、肝心の酒を飲みたいと思わないので、飲み屋は数えるほどしか行った事が無いと思います。
なので、飲み歩いて憂さを晴らせる人が羨ましいです^^;
「こんな時にべろべろに酔ってしまえればな・・」と思う事もしばしば。
また、「もう一件!」という台詞にも憧れがw
気の合う奴等となら飲めなくても別に気にもならないのですが、
そうではない奴とも同席しなけりゃならない場面がありますよね?
そんな時が苦痛です。
もうすぐ親の跡を継いで経営者にならないといけないわけですが、酒は飲めないゴルフも出来ない・・。
困ったもんです。

親父は・・・もう放っておきますw
人の言う事を聞くような親父ではないですから。
大好きな酒を控えてまで長生きする気は無いと判断しなけりゃしょうがないですね^^;

投稿: はなび | 2007年2月 5日 (月) 22時02分

>鵺娘さん
おばあさまは、鵺娘さんのように、綺麗な髪の毛をしていたのでしょうね。
でも、それを、勝手に「染めている」とか決め付けるのは…。
黒が普通だと言いたいの!?私も決して黒ではありませんので、
納得がいきません!私も「染めているの?」と小さい頃から言われていました。

投稿: リーヴル | 2007年2月 8日 (木) 09時21分

>はなびさん
>時間の管理が下手なんじゃなくて、単に忙しいだけだと思いますよw
ありがとうございます。救われた~(笑)。

>迷子の猫
そうですか…。一度酷い目に遭うと、犬も猫も容易に心を開かないと
言いますよね?人間より繊細なのでは?などと思ってしまいます。

>三国志
血が騒いできた(笑)。いつになったら、卒業できるのか(爆)。
本と同じで、私は止められそうにない!?と
改めて感じてしまったのでした(笑)。

>給食費
そうですよね?立派な無銭飲食ですよね!?
なのに、暴言を平気で吐く親がいるなんて…。
犯罪行為ですよね!子供に何と説明するのでしょう??
「学校給食は、無銭飲食でも問題は無い」なんて
言うのでしょうか?逮捕すべき!!

>先日貼らせていただいたHPの紅生姜は美味しいらしいですw
うわあ~。またまた気になる食べ物が…。
玄米だけでなく、こちらも検討!?(笑)。

>お酒
飲めない方は、そういう意味で辛いですよね。飲めないと付き合いが悪い!
なんて、短絡的に考える方がいますが…。なんで!?なんて
思ってしまいます。飲めない(体質とか、弱いとか、好きじゃないとか)と
言うのは、ある意味、「好き嫌い」の部類のような気がするのですが…。
だって、食事に行くときに、相手の嫌いなものばかり置いているお店なんて
行きませんよね(あ、話がずれました?)?ゴルフもしかり。

>お父様
う~~~ん。子供としては心配ですよね?でも、いう事を聞かない方
であれば…。ご自分で気がついて頂きたいものです…。

投稿: リーヴル | 2007年2月 8日 (木) 09時35分

はじめまして。「ウィリアムのこねこ」大好きです。
大切なお友達が娘4歳のお誕生日にくださった絵本で、
しばらく本棚で待機していましたがネコ好きなあゆのこ(娘です)は
読めそうだと思ったのかいつのまにか取り出して読んでいました。
ちなみにあゆのこは3回迷子になったことがあります。
親は息が止まるかと思うほど心配して寿命が縮みました・・・
どこでも全力疾走する子なので冷や汗が出ます。

投稿: あゆまま | 2007年2月23日 (金) 12時58分

>あゆままさん
はじめまして!!ご訪問、ありがとうございます!!
お嬢さんは、「ウィリアムのこねこ」がお好きなんですね。
うちの娘も大好きなようで、何度も読んでいました!!

お嬢さんは5歳なんですね。かわいい~~。
何度か迷子になられたようで…。
親は本当に心配になりますよね(汗)。
私も未だに姿が見えないと(もう8歳なので以前よりは
心配していませんが)、あせります(笑)。

後ほど、ブログにお邪魔させて頂きますね。

コメントが遅れまして、大変申し訳ありませんでした。

投稿: リーヴル | 2007年2月26日 (月) 08時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!170:

« 久しぶりに…17 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!171 »