子供を本好きにするには大人が楽しむ!167
子供に、してはならない事、危ない事などを教える絵本はたくさんありますよね。その中でも、ユニーク、と言うか、分かりやすくて楽しいのが、「あぶないよ!」です。
題名の通り、小さな子供に「こんな事をすると、危ないよ!」と教えてあげる絵本です。ベルギーのご夫婦によるもので、文章は夫のフランチェスコ・ピトーが、絵は妻のベルナデット・ジェルベが担当しています。このお二人で、たくさん絵本を出されているようです。
小さな子供が分かりやすい、単純な可愛い絵ですし、文章も簡潔。就学前の字を読めるお子さんでも、十分一人で読めます。
表紙は、ドラム式の洗濯機(最近、日本の家庭にも増えてきましたよね)を描き、窓の部分が丸く穴が開いています。そこから、洗濯機に隠れた子供が覗いています(もちろん、これも危ないよ!と本文中に書かれています。 笑)。
「こんな事をするのは…」という文章の後、見開きの隣のページに、ひらがなの太字で大きく、「あぶないよ!」と書かれています。この繰り返しですね。そうです、子供の好む「繰り返し」が使われています。
危ないことを教える絵本ですが、楽しく読める絵本です。絵本の最後には、「楽しいことは多いけど、危ないこともいっぱいある!」と書かれています。確かにそうですね(笑)。
後は、この絵本を読んだ親も気をつけなければいけませんよね…。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近殊に子供達はやたらと保護され過ぎていて世の中は、危険に溢れていると言う事が分かっていない様な気がします!
こうしたら怪我をする場合によっては命を落とす事もある!
自分の身は、自分で守るしかない!
教えて上げる事が子供達の為ではないでしょうか?
取り返しの付かない事にならない前に・・・
投稿: 鵺娘 | 2007年1月25日 (木) 14時38分
こんばんは~!
子供に教えないといけない事はたくさんありますよね。
危険はもちろんですが、モラルやルールもそうですし。
子供の居ない俺が言うのもなんですが、世の中にはそれを教えていない親が多いような?
そもそも親が分かっていないという事も多々あるような・・?
本当にこういった本を読むべき人に限って、本なんか読まないのでしょうね・・。
>悪魔
もし本当にいるのなら、魂を売り渡してもいいから腐りきった奴等を地獄に叩き落として・・と、思ったりもしますよw
でもやっぱり心の中にしか居ないのかな・・。
鵺娘さんが夢で出会った死神は、悪魔に分類されるのでしょうか?
どっちにしても俺みたいな平凡な奴には関係ないのかなw
>宗教
金、権力、色・・・そんな欲望を満たすためだけに存在しているような団体もありますからね。
何かに縋らずには生きていけないという気持ちも分かるのですが、その対象は選んだ方がいいと思います。
ましてや信仰の対象が人間なんて、あまりにも馬鹿げています。
また、己に都合の良いように神や仏を利用するってのも気に食わないんですよね。
感謝するべきもの、自分を見守ってくれるもの、自分の正義を誓うもの、それは●●教とか、●●神なんていう名前なんか無くても問題ないと思うんです。
実家はお稲荷さんですから、もちろん完全否定するわけではないんですけどね。
そういえば初詣というのは、お願い事をするために行くのではなく、「神に誓う」ために行くんだと聞いた事があります。
願い事を叶えてくれる都合の良い存在だと思い込んでしまった所から、間違いが始まっている気がします。
>卵醤
俺も初日は指先までぽかぽかしましたからね。
でも煙草は吸いまくるわチョコレートは大好き、酒もちょびっと飲む・・・とまあ、塩分を打ち消しまくってますから、効果は持続しませんw
言いだしっぺの俺がこんな事でどうするのでしょうかw
>「毛糸の靴下」
さすがの俺もそこまではいきません・・が、近いものはありますよw
俺も塩をすり込んでみることにします。
風呂上りがいいかもしれません。
足の裏を少し湿った状態にして、へちまたわしですり込むそうです。
手でも問題ないとは思いますけど。
・・・あ、靴下の中に塩を仕込んでおいたら・・・駄目かな?^^;
>親父
ありがとうございます^^
昨日はどうなる事かと思いましたが、今日は点滴を打っただけで普段通りでした。
腐りかけた物を食べても平気なぐらいですから、人並みはずれて丈夫なのでしょうw
でもとうとう病気に負けるようになってきたみたいだし、気をつけないといけないですね。
これからはマメに病院に行こうと思うことでしょうw
投稿: はなび | 2007年1月25日 (木) 21時48分
>鵺娘さん
> 最近殊に子供達はやたらと保護され過ぎていて世の中は、
危険に溢れていると言う事が分かっていない様な気がします!
仰るとおりだと思います。何もできない小さな頃は、「親の保護」でも良
いのでしょうが、ある程度、言葉が理解でき、自分の事ができるように
なれば、「自分で身を守る術」を教えるべきでしょう。
私も偉そうなことは言えないかもしれませんが、子供には、「自分の身は
自分で守る」方法を身につけて欲しいと思っています。
あ、後は、「人を傷つけないように」する事も!!
投稿: リーヴル | 2007年1月29日 (月) 08時28分
>はなびさん
そうですよね。危険なことも教えなければならないのですが、
最近は、「モラル」をきちんと教えていない親が多いような
気がします。最近、「給食費未納」を何とも思っていないような
親が存在しているようですから、これでは、子供が…!!
>悪魔
悪魔にお願いするのは、ちょっと違うのかもしれませんが、
鵺娘さんのブログに登場するもので、「連れて行ってやって!!」
と言いたくなるケースが多々あります。
>宗教
そうですよね。なんだか、宗教やお参り、初詣の本来の意味を
人間は忘れてしまっているような(利用しているだけ!?)気が
します。自分の都合で、お願いだけするなんて…。
>煙草は吸いまくるわチョコレートは大好き、酒もちょびっと飲む
いやいや…。私も偉そうなことは…。確かに、独身の頃よりは
お酒は飲みませんし、食生活も健康的でしょうが、
でも、手を抜くこともあるわけですし(笑)。あまり、堅苦しく
考えなくても、なんて思っていたりして…。
>塩
あ、へちまたわしが無かった(笑)。買わなきゃ(爆)。
実家にはいくつもあるのですが…。
>お父様
とりあえず、一安心、と言ったところでしょうか?良かったですね。
でも、厳しい季節ですし、お気をつけくださいませ。
投稿: リーヴル | 2007年1月29日 (月) 08時37分