子供を本好きにするには大人が楽しむ!152
今の子供に、昔の文化や生活を教える、というのは、結構大切なことだと思います。
自分の子供の頃のものでも、今はもう、めずらしくなってしまったがありますよね?電話(黒電話など。プッシュホンじゃないですよ!)、テレビ(リモコンがなくて、ガチャガチャとチャンネルを変えるもの)、レコードなどなど…。
これらのものを、子供に絵や写真なしに解説するのは難しいーなんて感じています(笑)。
では、自分が子供の頃はどうでしたか?おじいちゃん、おばあちゃん、お父さんやお母さんの子供の頃の様子を聞いたりしませんでしたか?私は、こういう話を聞くのが結構好きでした!
海外の様子となると、一体、どうだったのでしょう?今はいろんな方法でいろんな情報が入ってきますから、昔の、それも海外の文化を勉強する、というのは、以前より簡単になっているかもしれませんね…。
「みんなぼうしをかぶってた」は、20世紀初頭のニューヨークの下町の様子を、書いた絵本です。絵がとてもかわいらしく、子供に親しみやすい、素敵な絵本です。
この絵本の作者である、スタイグが8歳の頃だそうです。
スタイグの家族はどんな生い立ちか、町にはどんな人がいたか、どんな帽子をかぶっていたか、どんな生活をしていたかなど、とても楽しく、理解しやすいです。言葉も簡潔でテンポがよく、大人も何度でも読んでみたくなるのではないでしょうか?
淡々と語られていますが、ユーモラスな絵とユーモラスな文章表現で、おもわず笑い出してしまう部分もあります。と同時に、「ああ、この頃は、○○はまだ無かったんだ」とか、「●●を動かすときは、こうしていたんだ」とかー。意外に知らなかったことがあるのに気づきました。
今と比べると、確かに豊かな生活ではなかったのかもしれないですが、のんびりしていて、時がゆっくり流れていたのでは?などと感じてしまいました。本当に幸せな時代はどちらなのでしょうね(笑)。
便利になると、能率が上がり、短時間で物事が片付くのかもしれないけれど、この時代の人たちのほうが、心にも時間にもゆとりがあったのでは?
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新しき 世紀が来れど 日の本に
益々目立つ 貧富の差かな
21世紀は
学校へ行かなくてもテレビで授業が受けられる様になる!
パソコンの普及等で実現しましたね?
人が道を歩くのではなく道の方が動いてくれる!
でもスピードが遅いので、私は歩く歩道の上を歩いています!(いませんか?)
昔のSFを見ると他のモノは、最先端を入っているのに電話だけが黒電話だったりしますね?
電話で思い出したのですが、松本清張の「100円硬貨」を読みましたか?
携帯はおろか、テレカもない時代の話なのですが・・
今の子供達は大切にされすぎと思う一方で同じ国に愛を与えて貰えない不幸な子供はいます!
別に外国の子供に対してだけ想像力を持つ事は、ありません!
この国は豊かになったと言えますか?
投稿: 鵺娘 | 2006年11月28日 (火) 14時44分
こんばんは~。毎日お疲れ様です。
確かに今は便利な世の中になりましたけど、ただそれだけという気がしないでもないですね。少しでも速く、遠くへ、便利に・・と、向上心は良いのですが、代わりに何かを失くしてしまったという表現は、ちょいと格好付けすぎでしょうか?w
>ネイティブ・アメリカン
「正直であれ」ということと、「笑顔を忘れるな」という話が多かった気がします。ネイティブ・アメリカンの社会でも、伝統を大切にしようという動きが加速しているそうです。アメリカ的な生活にどっぷり浸かってしまった結果、それまでに無かったような病気等が増えたのが原因だそうです。日本人も見習うべき所がたくさんありそうですね。
>煩悩
俺だって煩悩についちゃあ負けていませんよw
>海釣り
実は、船を借りるのは高いので、堤防から釣っていますw
だいたい6万円だとか・・。数人で割っても1万以上・・・無理っす><
>地球環境
もうすでにやばい所まで来ているらしいですよ?どうなってしまうのやら・・。俺は独り身ですから気楽なものですが、リーヴルさんはお子さんがおられるから、心配ですよね。
>睡眠時間
俺は若い頃からず~~~~っと、8時間寝ないと駄目な体でしたw
20代を過ぎて過酷な会社に勤めて、やっと5時間ぐらいが続いてもギリギリ保つようになりましたけど。今は・・・7時間近く寝ています。睨まれそうですね^^;
そういえば、友達が面白い事を言っていました。
その辺に売っている塩をやめて、高価な本物の塩を摂るようにすれば、人間の活動時間は延びるそうですよ?そいつも30代なのですが、毎日3~4時間の睡眠でも平気になったそうです。先日遊びに行った時も、2時間しか寝ていないって言いながら元気一杯でしたw
試してみる価値あり・・?
投稿: はなび | 2006年11月28日 (火) 22時22分
>鵺娘さん
>でもスピードが遅いので、私は歩く歩道の上を歩いています!(いませんか?)
私も同じです(笑)。だいたい、いつもそうですよ!子供が幼児の頃は、そうは
いきませんでしたが(笑)。
>松本清張の「100円硬貨」を読みましたか?
あ、読んでいないです!読んでみたい~。公衆電話絡みのお話かな?
>この国は豊かになったと言えますか?
あまり言えないと思っています。不安な材料が多すぎます。子供の今後が
本気で心配になります…。
投稿: リーヴル | 2006年11月29日 (水) 09時20分
>はなびさん
>ネイティブ・アメリカンの社会でも、伝統を大切にしようという動きが
加速しているそうです。
それは、素敵な事ですね!日本は、「伝統」をあまり大切にしない
傾向があるように感じられますが、いかがですか?
>俺だって煩悩についちゃあ負けていませんよw
私自身、鵺娘さんのような真っ直ぐな方とお話していると、時々恥ずかしく
なります!!う~もう修正はできないものでしょうか?
>地球環境
仰るとおりですね。子供たちの未来が心配です。子持ちになると生じる
心配ですね(笑)。
>実は、船を借りるのは高いので、堤防から釣っていますw
あ、なるほど!その手があった!(笑)
>高価な本物の塩を摂るようにすれば、人間の活動時間は延びるそうですよ?
ええ!!それは良いお話を!!とりあえず、家で使っている塩は「赤●の塩」とか、
「博●の塩」のようなタイプが多いです。
もっと、高い塩を探そうかな…。ネットで取り寄せ、も手かも…。
実行してみよう!なんて思っている私です。ありがとうございます!!
投稿: リーヴル | 2006年11月29日 (水) 09時27分