子供を本好きにするには大人が楽しむ!153
マーティン・ルーサー・キング牧師。彼の名前をご存知の方は多いでしょうし、伝記もたくさんあるようなので、読まれた方も多いでしょう。
「黒人の解放運動」だけでなく、世界中の、虐げられた苦しむ人々にも目を向けた、偉大な方です。
「キング牧師の力づよいことば―マーティン・ルーサー・キングの生涯」は子供向けの絵本なのでしょうが、大人も一度は目を通したほうが良いのでは?と思わせるものでした。
簡潔で力づよい言葉でのみ表現された文章。そして、その文章と見事に調和した、力づよい、大胆なコラージュ。これほど強烈でインパクトの強い絵本に出会ったことはありませんでした!
宗教色が強いと感じるのは否めませんが(キング氏は牧師ですから、当たり前でしょうが)、キング牧師の残した言葉に共感するものは、多かったです。
現在、世界中で殺伐とした、悲しい出来事がたくさん起こっています。人を憎み、自分の事しか考えない。自分の望むものを手に入れるために、暴力を行使してもかまわない…。本当に、それが正しいのでしょうか?
これは、何もグローバルな視点で見る必要は無いと思います。自分の身近な人々に目を向け、考える際でも、十分当てはまるのでは?自分の身近な事から考えるのが、実は大切なのでは?身近な人の事すら考えられないようでは、「世界中の虐げられた人々」について語る資格は無いのでは?
各々がそう考えれば、世界中の悲劇が、少しは改善されていくのでは?人間一人ひとりでは、できることは限られていますから!私も、「自分が世の中を変えられる」、なんて爪の先ほども思っていません!
こういう簡潔な言葉でのみ構成されている絵本というのは、逆に強く印象に残るものです。この絵本から、子供はどういう事を感じるのでしょうか?
一人ひとりの判断や行動は違っても良いと思っています。それをいかに生かすか、どうやって周囲と接していくかー。子ども自身の判断も大切ですが、こういう絵本を読みながら、親も一緒に考え、自身の行動についても考えていくべきだと思います。
更に、この絵本に書かれている、キング牧師のご両親の言葉にも、深い感銘を受けました。黒人として、差別を感じている子供の頃のキング牧師に、母親はこういう言葉をかけたそうです。
「あなたはいい子よ。だれにもまけないくらい」
こういう言葉を、子供には、出来るだけかけてあげたいものです…。
通常の「偉人伝」とは、かなり毛色が違います。私にとっては、とても新鮮で、鮮烈な絵本でした。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が違い 許せぬ人が したり顔
愛と平和を 語るなかれや
平井和正の『レオノーラ』だったかな?
黒人と白人の立場が逆転した世界のお話です!
黒より白が偉いとされて来た理由は何でしょう?
男と女でも良いです!
元々、明確な根拠がなかったのだから価値観の違う社会になれば自分達のして来た差別がいかに酷いモノであったかが分かるでしょう?
「私一人だけ」が、違う!
私の場合はもっと申告でした!
投稿: 鵺娘 | 2006年11月29日 (水) 14時44分
お疲れ様です。
マーティン・ルーサー・キング牧師・・確かに聞いた事はありますが、詳しく知らなかったりします。いつも通りですw
実家のある町には同●地区が二つあり、近隣の町からは差別される側でした。とは言っても、黒人差別のように過酷でもなく、「昔は就職差別もあったらしいよ」という程度だったし、同●地区の方が友達が多かった事もあり、あまり差別というものを近くには感じてきませんでした。でも実際には、世の中に溢れかえっているものなんですね・・。見下す存在を作り上げ、心を満たしているのでしょうか。優越感を持つ事自体は悪いとまでは思いませんが、人を傷つける事を伴うのであれば、そんな優越感なんか満たしたいとは思いません。今もどこかで理不尽な暴力に泣いている子がいるんだと思うと、焦燥感が募ります。
この本は、正月用にマークしておきます^^
>日本は、「伝統」をあまり大切にしない
これは強く感じますね。
とはいえ、シャツを着てジーンズを穿いてパソコンのモニターを見ながらパンをかじっている俺には偉そうな事を言えませんけどw
でも年をとってくると、日本的な物が恋しくなってきませんか?
最近神社仏閣巡りに凝っています。落ち着くんですよね~・・・。
>煩悩
三つ子の魂百まで・・です^^;
でも、例え根幹は変わる事は出来なくても、少しでも良い方向に修正する事は出来るんじゃないかと思っています。
そうでも考えないと、鬱になってしまいます。どうしようもない馬鹿ですからねw
まだまだ感情が全てにおいて最優先されてしまい、道理が吹っ飛びますけど。
>地球環境
これもエゴのなせる業と言えるかと思います。人は手にした炎で己が身を焼き尽くすまで過ちに気が付かない物なのでしょう・・・なんちてw
>釣り
堤防からでも、場所さえ選べば立派なイカも釣れますよ。俺は・・・・・・・・・orz
たぶん場所がまずかったのでしょうw
>塩
「博●の塩」といえば、CMでも見かけるアレですね。
4時間の睡眠でもギリギリ保っているのはそのせいかも?
その友達がどんな塩を買っているのか分からないので、聞いてみますね^^
これでゲームをする時間が・・w
投稿: はなび | 2006年11月29日 (水) 20時45分
ふたたびお邪魔します^^;
友達に教えてもらいました。通販じゃないそうです。「海の精」っていう名前です。
で、その塩の話は「正食と人体」という本で読んだらしいのですが、絶版になっているみたいです。
いちおうアマゾンで検索してみましたが・・・
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4884745256/sr=11-1/qid=1164805699/ref=sr_11_1/250-4495980-3307439
高いっす・・・。
投稿: はなび | 2006年11月29日 (水) 22時13分
>鵺娘さん
>黒より白が偉いとされて来た理由は何でしょう?
>男と女でも良いです!
私は、こういう考え方、感心しないのですよ。
個々の能力や性格をロクに見ないで、単に「男だから!」
「白人だから!」、「●●人だから!」と仰る方が多いようですが…。
私は大嫌いです!!
投稿: リーヴル | 2006年12月 1日 (金) 09時12分
>はなびさん
>この本は、正月用にマークしておきます^^
この本、本当に強烈で圧倒されます。おススメです。
>塩
わざわざありがとうございます。
ページ、見ました、が!!
確かに高い!!ちょっと、怖気づきました(笑)。
でも、読んでみたいですね~。
と言う事で、マークしておきました。でも、絶版なんですよね~。
ううう…。どうしよう。
>「博●の塩」
この程度でも、一応、効果あり?なのかな?
精製塩(食卓塩??)が、なんだか嫌いでこういう塩ばかり
使っているのです。
>でも年をとってくると、日本的な物が恋しくなってきませんか?
同じです(爆)。昔はたいして興味がなかった着物とか和風の食器とか(笑)。
一番好きな食べ物が和食になったりとか(爆)。
年をとって悟りを開くわけでなく、煩悩が増えた!?だけだったりして…。
投稿: リーヴル | 2006年12月 1日 (金) 09時22分