子供を本好きにするには大人が楽しむ!142
小学校の教科書で採用されている作品に関連する本を、子供に読ませてあげる事もあります。
「お手紙」という内容のお話なのですが、私はこのお話が掲載されている「ふたりはともだち」を子供の頃に読んだ事がありました。
友達同士のがまくんとかえるくんの、ほのぼのしたお話がいくつか収められているのですが、結構好きだったので、娘にも読ませてあげました。
少々わがままで寂しがりや(私はそう思いました)のがまくんと、そんながまくんに腹を立てることなく、大らかでいろいろと気を使ってあげるかえるくん。
こう書くと、かえるくんががまくんに振り回されっぱなしのように思えるかもしれませんが、そうとも言い切れません。
自分の言動に反省すると、かえるくんにお返しをしてあげたり、病気のかえるくんを一生懸命お世話してあげたりします。がまくんも、やっぱり、かえるくんの事が大切なんだーそう思えるのです。
友達に対して、「あ、今日は酷いこと言っちゃったかな?」なんて思うことが、私もよくあります。なので、がまくんの気持ちがよく分かります(笑)。だから、私も何か埋め合わせをしようとしますね。がまくんと同じです(爆)。
お話が5つ収められていますが、どの場面にもユーモラスな雰囲気が漂っていて、大人も楽しく読めます。作者の「ちょっと意地悪」な部分なんかも感じられます。子供はどう思うのでしょうね(笑)。
お話自体はとても単純なのですが、私はこういうお話も好きです。絵もかわいらしくて、何となく懐かしいタッチです。
教科書に載っていたお話が気に入った娘は、この本も気に入った様子です。「他のお話も読めてよかった!」なんて言っていましたから。
こういう所からも、いろんな本や作者に興味を持ってもらえればーなんて親としては思っています。私自身も、教科書から興味を持った作品や作家が、結構いますから(笑)。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セサミ・ストリートで言えばアニーとバードの様な関係?(知りませんか?最近は英語版がなくなったのかな?)
すみません!携帯を落としてパニックになっていたので長くは書けなくて・・(見つかりました!)
ひろすけ忌 母も背負いし ランドセル
別に浜田ひろすけでなくても良いのですが、子供の頃読んだ作品をその子が読むと言うのは良いですね?
ウチの母は文盲だったので・・・
もう一つ気になったのは、この本の訳者が拙ブログでも取り上げた三木卓だった事です!
投稿: 鵺娘 | 2006年10月20日 (金) 17時07分
お邪魔します。鵺娘さんのブログでお世話になっているはなびです。以前リーヴルさんに教えてもらった「サリー・ガーデン」のCDを、ご紹介頂いたページの物では無いので申し訳ないのですが、やっと注文しました。余裕が無かったもので、遅くなってしまいました^^;臨時収入があったので、ピアノ、マリンバ、笛の3種類注文しましたw
試聴した感じでは「大田光子」という方の笛が一番良い感じです。
リーヴルさんのおかげで、良い音楽に出会えそうです。ありがとうございました^^
投稿: はなび | 2006年10月22日 (日) 16時41分
>鵺娘さん
>セサミ・ストリートで言えばアニーとバードの様な関係?
知っています。英語の教科書にも出ていました。そうですね、あれに近いですね(笑)。
>子供の頃読んだ作品をその子が読むと言うのは良いですね?
ですね。とても良い事ですし、娘にも、将来、同じことをしてほしい、なんてひそかに思っています。
>この本の訳者が拙ブログでも取り上げた三木卓だった事です!
気がつきましたか(笑)。でも、鵺娘さんのブログで取り上げられていた、この方の作品、私は習った覚えが無いのです…。
投稿: リーヴル | 2006年10月23日 (月) 09時00分
>はなびさん
わざわざおいでくださってありがとうございます!お役に立てて嬉しいです。
欲しいものが手に入って良かったですね♪
こちらこそ、いつもお世話になっております。今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
投稿: リーヴル | 2006年10月23日 (月) 09時03分