子供を本好きにするには大人が楽しむ!146
文明社会、ましてや都心に生活している人間にとって、「大自然の中で暮らす」という事は遠い別世界のような気がしますし、機会があったとしても難しいでしょう。
でも、誰にでも、大自然に対しては、心の底では、あこがれを抱いているのでは?私はそう思っています。
今の子供たちにとってはなおさら、遠い世界でしょう…。
大自然をおおらかに、美しく、繊細に描写した「鹿よおれの兄弟よ」に、私は目を奪われました…。何度も読み返し、絵を眺めていました…。
シベリアで暮らす、一人の猟師の姿が書かれた絵本です。
子供の頃から、鹿の住む森のそばで暮らし、鹿の恩恵にあずかって生きてきた猟師。生活のために、鹿を狩るのですが、この猟師の言動からは、鹿に対する尊敬と感謝、そして、深い愛情を感じます…。猟師にとって、題名の通り、「鹿は兄弟」なのです。
冒頭に、この猟師が身に着けているものは、すべて鹿の体から貰ったものだという表現があり、そして、「おれは鹿の肉をくう それはおれの血 おれの肉となる だからおれは鹿だ」という、この本に描かれている全てを表すような言葉があります。
自然に対して、本来はこのような気持ちを持つべきではないでしょうか!自然から与えられたものに感謝し、大切に使う。現代の人間には、こういう気持ちが欠けているのではないでしょうか…。
読み始めてすぐに、この本に描かれている世界に引き込まれてしまいました。自然の音(川の音、生き物たちが立てる音など)の表現も独特で、とても美しいです。
こういう自然を子供に教える機会が無い私にとって、「子供に読ませてあげたい!」と思った本でした(もう、読ませましたが 笑)。
かなりの大型の絵本ですが、この絵本から溢れ出そうなくらい、伸びやかに描かれた絵も気に入っています。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハサミムシ 母を食らいて 育つかな
ハサミムシのお母さんは卵を生むとすぐに亡くなるそうです。
生まれてすぐで餌を探す力のない子供達はまずお母さんの身体を食べて生命を保つそうです!
何だかもの凄く感動しませんか?
私には母親の深い愛情を感じます!
この話を聞き句を作ったのは小学生の時でした!
柳田国男の『山の人生』を読んだ時にも同じ感動を憶えました。
蜘蛛の巣に掛かった虫を逃がしてやるのが優しい子という教育は「可笑しい」と思いませんか?
投稿: 鵺娘 | 2006年10月31日 (火) 11時35分
こんばんは。
「たぬきのちょうちん」は、まさにタイムリーでした^^
その時一緒に数冊纏め買いしたのですが、その中に「こりすのはつなめ」というのがありました。サラっと読めば微笑ましいとも読めるのですが、小熊の事情を知りながら真冬に叩き起こして先に手を舐めてしまう小りすって・・・。あれはどう読むのかという試験かな?とも思ったりしました。
今日ご紹介の本も、なんだか良さそうな感じがします。こうして本に囲まれて生活されておられるお二人の影響を受け、俺んちも本に埋まっていくのですねw
でも寂しがり屋なので、なかなか一人で読書に専念できません^^;
投稿: はなび | 2006年11月 2日 (木) 20時33分
>鵺娘さん
>生まれてすぐで餌を探す力のない子供達はまずお母さんの身体を食べて生命を保つそうです!
これは、凄いお話ですね!知りませんでした。正に「母親の愛情」ですね。感動します。
>蜘蛛の巣に掛かった虫を逃がしてやるのが優しい子という教育は「可笑しい」と思いませんか?
これは確かに間違いですよね?蟷螂だって、他の昆虫を捕らえて食べるわけですし。「生き物」を間違って捉えているとしか思えません!
蜘蛛、と言えば、私は子守蜘蛛(お腹に卵をくっつけた蜘蛛)が結構好きでした(笑)。
投稿: リーヴル | 2006年11月 7日 (火) 09時13分
>はなびさん
「こりすのはつなめ」私も読みました!
可愛らしい話ではありますが、確かに…。冬眠中の小熊が気の毒ーなんて事は思ってしまいますよね(笑)。
本が大好きで、自分の子供にも同じ楽しみを教えてあげたい!と思ってきたのですが…最近、本好きになった子どものおかげで、家の本の増えるペースが加速しました。家がどんどん狭くなる~(爆)。
投稿: リーヴル | 2006年11月 7日 (火) 09時18分