« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!131 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!133 »

2006年9月 4日 (月)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!132

子供の絵本というのは、夢があって、少々現実離れしてーなんていうのが、結構好きです。これは、子供の絵本に限らないかもしれませんが…。

私に、「現実逃避」の願望でもあるのでしょうか(笑)。子供の場合、そうでは無いとは思いますが、やはり夢のある、幻想的なものが好きな子が多いようですね。

月夜のバス」も、現実離れしているような、そうでは無いような…。夢の中にいるような気分になる、不思議な絵本でした。

題名から想像できるように、月夜の出来事を書いています。月夜の道をうつむいて急ぎ足で歩く少年。でも、車道沿いなので、少年の隣をヘッドライトを点けた車が通り過ぎていきます。

海沿いの道。見晴らしがいいのですが、歩いて通る人にはほとんど会いません。

そんな少年の側に、窓いっぱいに月光が差し込む海底のような、青い輝きを放つバスが近づいてきます。そのバスを覗き込んだ少年が見たものはー。

少年が見た不思議なバス。一体なんだったのでしょう?少年の目の錯覚?夢?本当は普通のバスだった??種明かしがされていません。

「読者のお気に召すまま。想像のままに!」という作者の意図があるのでしょうか?だから、人によって、この絵本に対する感じ方が大きく違うと思います。

登場する人物は少年のみ。でも、この少年に関する説明は一切ありませんし、何となく曖昧な終わり方をしますので、物足りなく感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、「想像の余地」を残した絵本というのも、なかなか素敵だと私は思います。少年の境遇とか、この不思議なバスの正体とか、想像してみるのも良いですよね。

この絵本、新潟生まれの作家と画家が描いたものだそうです。日本海沿岸の国道を舞台となっているようで、絵が静かでとても落ち着いた雰囲気。月夜を彩る様々な色のライトが美しいです。心が安らぎます。

お話自体は短く、単純なのですが、私は癒されました。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします!!

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!131 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!133 »

コメント

 思い出した話が、あるのですが、暗くなるので拙ブログに、書きました。
 代わりに海の話の続きを

万葉の 歌人も友も 見し海を
一人眺めし 日を思うかな

 多分、私も同じ海を見ていると思います。
蜃気楼で有名な所では、ないですか?

投稿: 鵺娘 | 2006年9月 4日 (月) 10時52分

>鵺娘さん
>蜃気楼で有名な所では、ないですか?

この絵本では、そこまで特定されていませんが…。おそらくそうなのではないでしょうか。
新潟も何度か行きましたが、私はスキーで行った事が多いので、海は数回しか見ていません。今度は、海だけ見に行きたいものです。

>万葉の 歌人も友も 見し海を
一人眺めし 日を思うかな
良い歌ですね~。
いつも良い歌をありがとうございます!!

投稿: リーヴル | 2006年9月 7日 (木) 09時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!132:

» 子供に見せたい絵本 [子供に見せたい絵本]
子供に見せたい絵本〜子供達にきちんと読ませてあげたい絵本を厳選してご紹介します。〜 [続きを読む]

受信: 2006年9月14日 (木) 23時36分

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!131 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!133 »