« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!122 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!124 »

2006年7月27日 (木)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!123

夏休みに入っていますが、天気の良くない日が多いですね。私の子供もあまり外にはいけず、読書に精をだしています(笑)。早く、梅雨が明けて欲しいものです…。

というわけで、先日、子供は「黒ねこのおきゃくさま」を読んでいました。私も読んだことがなかったので、読んでみましたー。

昔、貧しいおじいさんが一人で暮らしていました。贅沢はできず、土曜の夜だけ、おいしいお肉とミルクに浸したパンを食べるのを楽しみにしていました。

そこへやせ細ったみすぼらしい小さな黒ねこが現れます。優しいおじいさんは、黒ねこに自分の分のミルクもパンも与えるのですが、黒ねこは満足しないのです。なぜ?

この黒猫は、おじいさんの家にあった食べ物を食べつくし、家にあった薪を全て使わせて体を暖めてもらい、おじいさんの毛布に潜り込み…。

そして、翌日、おじいさんは黒ねこのある変化に気がつくのです。そして、黒ねこは…。

前半部分だけ読むと、黒ねこの態度があつかましく感じます。「どうしてここまで?」なんて正直、思ってしまいます。

でも、この猫を憎む気になれないのは、猫の動作をかわいらしく描写しているからなのでしょう。絵もかわいいです。

ある程度、食べ物を与えた後にこの猫を追い出す事ができるのに、おじいさんは追い出そうとしません。

でも、このおじいさんの優しさが、結果として、不思議な奇跡を起こします。

自分が恵まれていなければ、自分以外の人や動物に優しく出来ない場合が多いようです。おそらく、私もそうでしょう。

このおじいさんのような、優しく、美しい心を持っていなければ、こんな奇跡(幸せ)はやってこないのかもしれないですね。貧しくても、このおじいさんの心は、貧しくなかったようです。一人で暮らす寂しさもあったのかもしれませんが…。

なんとも言えず不思議な、そして、最後には心の中が暖かくなるようなお話でした。

でも、この黒ねこは、一体、何だったのでしょう?

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします!!

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!122 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!124 »

コメント

朝我が 目覚めなければ 猫の子も
飢えて死ぬゆえ 餌は与えず

 これが、私の今の心境です!無責任にただ餌を与えるよりは「優しさ」だと思っています!本が、未見なのでずれた話題ですみません!
 そういえば昔は、最後に、雷がなったりして、梅雨明けは、分かったけれど、最近は、いつのまにか、明けてませんか?

投稿: 鵺娘 | 2006年7月27日 (木) 14時33分

>鵺娘さん
ちょっと、違う内容のお話ですが(笑)。
でも、確かに無責任に餌を与えるのは、本当の優しさじゃないですよね。

>最後に、雷がなったりして、梅雨明けは、分かったけれど、最近は、いつのまにか、明けてませんか?
そうですよね。最近の梅雨明け、ぜんぜん分かりません。季節がなくなっていく??

投稿: リーヴル | 2006年8月 3日 (木) 10時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!123:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!122 | トップページ | 子供を本好きにするには大人が楽しむ!124 »