子供を本好きにするには大人が楽しむ!108
なぜか、季節外れの本をわざわざ選ぶ傾向がある、私の子供(笑)。
これは、小さい頃からの怪しい習性(笑)なんですね~。真夏なのに「クリスマス」の本とか、真冬なのに、「夏休み」に関係する本とか(爆)。
ま、悪いことではないのですが…。でも、ちょっと変わり者??ずれてる??
今回も、何を考えたのか、雪だるまのお話の「マールのかくれんぼ」を選んできました…。ほんと、季節外れ…(笑)。
ま、それは置いといて…。
これは、雪だるま「マール」の家のある日の出来事を書いた本です。
マールの家は、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、そしてマールの5人家族。
みんなで揃って朝ごはん(雪だるまの朝ごはんですから、当然、人間の朝食とは違うものを食べています。ちょっと意外だけど納得できるものです。 笑)を食べていました。
今日はもの凄い吹雪で外へ出られそうにありません。飛ばされてしまうからです。
お父さんは、子供たちに「(家の中で)かくれんぼをしよう!」と提案します。でも、この提案、末っ子のマールには少し問題があったのです…。さて、その問題とは??
この問題は、ゆきだるまならではのものです。書いてしまうと種明かしになってしまうので、書けませんが…。でも、ゆきだるまの特徴を考えると、分かるかも。
人間の世界でよくある日常の光景。これを、不思議な雪だるまの世界に置き換えて書いた、ほのぼのしたお話です。
雪だるまなんだけど、人間の子供と変わらないマールの子供らしい考えと言葉がなんとも言えずかわいらしいですね。
寒い場所の寒い季節のお話ですが、「家族っていいな~」なんて思えました。心が暖かくなります。
おおらかで形のとらわれない、ノビノビした絵も何だかホッとしました。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
虫干しの 小さくなりし スウェーターや
我に再び 冬訪るか
小学生の時の歌に少し手を加えて見ました。勿論、私の方が、大きくなったんだけど、夏の日に今度の冬は、迎えられるのカナ?そんな事を考えている様な子供でした。「冬に春の日の楽しさを考えるのは、素直な子供だけど、夏に冬の事を考えているのは異常者だ!」例の方には、言われたけれど、彼女の異常ぶりが、分かって頂けたと思います。
国に寄っては、雪だるまが、三段の所も、ある様ですね?私の住む地域には、あまり雪が、降らないので、たまに雪が、降ると子供達は、大騒ぎ!雪だるまを作っても雪が足りなくて、最後は、土が雑じってしまい「珈琲牛乳色」の雪だるまが、出来てしまいました。一度、大雪が、降って、かまくらを作った事も、あるけれども、私は身体が、大きすぎて、入れませんでした。
大人になると雪が、降っても、通勤の足が心配なだけです。
秋田に行った大切なお友達が、クール便で、雪だるまを、送ってくれたのは、最高なプレゼントでした!
投稿: 鵺娘 | 2006年6月 9日 (金) 10時24分
>鵺娘さん
>夏に冬の事を考えているのは異常者だ!
私の子供もそういうところが多々ありますが、別に、異常だとは思いません!!あの方の方が、異常です。
>秋田に行った大切なお友達が、クール便で、雪だるまを、送ってくれたのは、最高なプレゼントでした!
これは、本当に素敵なプレゼントですね!!うらやましいです!!
投稿: リーヴル | 2006年6月12日 (月) 09時21分