« いつか子供に読ませたい!43 | トップページ | いつか子供に読ませたい!44 »

2006年1月13日 (金)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!57

「子供に読ませたい!」と一番に思える本は、やはり、自分が子供の頃に読んで面白かった本、印象に残っている本(例えば涙が止まらなかった本、強烈な印象を残していて本の細かな内容を覚えてしまった本etc)です。

本屋さんで見つけた「てぶくろ―ウクライナ民話」。

実家に残っていないので、図書館で借りて読んだんだと思います。

「あ、この本…」と手に取り、その場で読みました(笑)。

私が覚えていた内容でした。一緒にいた子供に見せると「読んでみたい!」との事。

早速購入し、読んであげました。

話の筋は単純。子供が好む「繰り返し」が使われています。

おじいさんが森の中に暖かそうなてぶくろを落とします。そのてぶくろの中にいろんな動物が入ってきて、棲み処にするのですが…。

これとよく似たお話は他にもありますね。例えば、びんの中とかー。

で、この本の絵も細かくてきれいです。ちょっと昔懐かしい感じがします。

この本を読んで思うのですが、「こんなに動物がたくさん入れるてぶくろってどんな大きさ?」。

いろんな大きさの動物が来ますからね(どんな動物かを書くと面白くないので、書けません 笑)。

なんて現実的な事を思ってしまうのは、私だけ!?

ちなみに、子供は「このてぶくろ、暖かそう!!」でした(笑)。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします!!

|

« いつか子供に読ませたい!43 | トップページ | いつか子供に読ませたい!44 »

コメント

それは多分、「異次元ポケットだったのでしょう?」というのもつまらない話ですね?
外国の昔話を読んでいてデナリオとかサンスーとかセンチュリングドラとかいうお金の単位が出て来ると今でいうと「いくらくらいなのだろう?」と気になった事がありませんか?私はそれを調べて自由研究にした事があります。例えば、「フランダースの犬」でネロが払う事が出来ず追い出された家賃は私の計算では¥4500です。
他にも実際に秤で計って見て米一合が約1.2gである事が分かりました。10Kの米が例えば¥3000だとしたら米一合の値段が分かりますね?そこから●●石の大名の年収を割り出しました。勿論、経済のしくみが根本的に違うので単純計算は出来ませんが。
やはり先生は「こんな事して何になるの?」と認めてくれませんでした。

投稿: 鵺娘 | 2006年1月13日 (金) 10時43分

>鵺娘さん
確かに仰るとおりです。
「異次元ポケットだった…」じゃ、つまらないですね(笑)。
それにしても、面白い研究をされたんですね。
私は、とても思いつきませんでした…。
ネロの家賃の金額を聞くと、悲しくなりますね。
どんなに切羽つまっていたか…。
それにしても、いろいろ調べてきた子供に
「こんな事して何になるの?」はないんじゃ
ないでしょうか!!

投稿: リーヴル | 2006年1月16日 (月) 09時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!57:

« いつか子供に読ませたい!43 | トップページ | いつか子供に読ませたい!44 »