子供を本好きにするには大人が楽しむ!29
子供の頃から絵本好き・本好きだった人は、大人になってからもやはり変わらないようです。
私もやはりそうですね。母には、「小さい頃から、おとなしいな、と思うとかならず本を読んでいたわよ。」なんて言われています。ちなみに、私の子供もそうなりつつあります(笑)。
この間は「ふらいぱんじいさん」を夢中になって読んでいました。
「この本、子供の頃に読んだ!!大好き!!」なんて方が多いようですね。
絵がかわいくて、忘れられない本です。
それに、テーマが何だか現代に通じる気がします。
え?
つまり、目玉焼きを焼くのが大好きだった「ふらいぱんじいさん」が、新しい目玉焼きなべの登場で居場所を失ってしまうのです…。自分の居場所(生きがい、とも言えますね)を探して、「ふらいぱんじいさん」は旅に出るのです。
これって、一種の高齢者問題?ですよねー。
それに、物の供給過剰、とかー。
子供の絵本ではありますが、今読み返してみると、大人には考えさせられる事が多い一冊ですね。
いろんな意味で、印象的な本であることは、間違いないと思います。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本って読む年代ごとに感じることも違ってきますよね。
私は10代の頃に読んだ本を最近読み返して
若い頃とは違った読後感を持つ自分を発見しました。
とは言っても邦訳を原書(英語限定)で読み返しているので
それも要因かも知れませんが・・・
投稿: 麻紀 | 2005年9月15日 (木) 23時15分
リーブルさん、こんばんは。
留守の間も、ご訪問くださって本当にありがとうございました<(_ _)>
ようやく、渾身のカスタマイズ(?)も終わり、
怒涛の100p,100linkに突入します。
リーブルさんも、メルマガ頑張ってくださいね♪
そおうそう!私も新しいの出したので、登録していただけると嬉しいな♪
話かわるけど、ここって、来るたびに情報がリセットされてるんだよね??
他の皆さんもそうなのかな?
投稿: ゆき | 2005年9月16日 (金) 01時48分
>麻紀さん
そうなんですか。
私も原書でさらさら読めるようになりたいです。
ううう…。目標達成までまだ遠い…。
>ゆきさん
お帰りなさいませ!頑張りましたね。
私はページを増やしている最中に
「もうちょっと変えようかな」なんて
やっているので、なかなか進みません。
新しいゆきさんのメルマガ、登録しますね。
あ、今から行きます。登録しに(笑)。
投稿: リーヴル | 2005年9月16日 (金) 09時42分
新美南吉の「おじいさんのらんぷ」もそういう話ですね?
多分、おじいさんは自分の事をらんぷに例えているのでしょう?
投稿: 鵺娘 | 2005年12月24日 (土) 17時34分