子供を本好きにするには大人が楽しむ!34
「御伽草子」という名前。お聞きになったことがあると思います。
本当にたくさんのお話がありますよね。
その中に「鉢かづき」というお話があります。
幼い頃に、頭に鉢をかぶせられた女の子。その姿のせいで周囲からいじめられ、父親にも捨てられてしまいます。中将に拾われてお手伝いとして働くのですが、その後、大きな幸せに恵まれます。災いの元としか思えない鉢が、実は大きな幸せをもたらしてくれるものだったのです…。
日本の昔話というのは良いですよね。着物を着ている登場人物を見ては、子供はとても喜びます。「きれ~だよねえ。昔の人はこんなにきれいな服を着ていたの?」といつも言います。
西洋の昔話に出てくる、お姫様のドレスもきれいだと思っているようですが、日本の着物にも、ものすごくあこがれがあるようです。
こういった日本の昔話は読んであげるだけでなく、絵を見せて日本の文化(ちょっと堅苦しいですね)を教えてあげられるところが良いですよね。
このお話は、主人公がかわいそうになってくる場面がいくつかありますが、最後にはハッピーエンド。親子で絵を見ながら読んであげると、とても喜びました。
日本の昔話はたくさん読まなければ…。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本の昔話、いいですね。
私がこどものころ、アニメを毎回楽しみに見てました。
(あの竜にのってる、ぼうやがかわいいオープニングの)
うちの子も、好きですね。
最近は、おむすびころりんかな。
投稿: ゆき | 2005年9月30日 (金) 09時12分
>ゆきさん
私も大好きで見ていました。
あのオープニングも忘れられないですよね。
確か、土曜日でしたっけ?
投稿: リーヴル | 2005年9月30日 (金) 14時11分
うちの長女は、まさに「日本昔話」で育ちましたので
古い日本の風習や言葉を良く知っていますね。
昔話は良い知恵が詰まっていると思います。
投稿: yaya | 2005年10月 1日 (土) 00時50分
>yayaさん
本当に仰るとおりですよね。
日本の昔話でなければ学べないことは
本当に多いと思います。
日本人としては、必要不可欠ですよね。
投稿: リーヴル | 2005年10月 3日 (月) 09時08分