« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!26 | トップページ | こどもの本からの発展① »

2005年9月 7日 (水)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!27

実は私の子供、昆虫が大好きなんです(一応、女の子です)。

小さい頃から、かぶとむしやくわがたむしを手に持って喜び、せみの抜け殻集めに精を出し、見たことがない蝶が飛んでくると「あれは蝶なの?蛾じゃないの??なんていう名前なの???」と質問攻め。

実は私の母は昆虫に詳しく(多分、好きなんでしょうね。もしかして隔世遺伝?)、子供の頃の私にいろいろ教えてくれましたし、昆虫に絡む本や図鑑をいろいろ買ってくれました。

その中に、「ファーブルこんちゅう記」があります。これは全部で7巻あるのですが、全て読みました。

絵や写真入りの図鑑ももちろん楽しいのですが、ひとつの昆虫について詳しく書かれているこの本は今でも大好きです。

他の本とは違った楽しさがありますね。普段から「なぜ?」なんて思っていることがこの本では解決されていたりするのですから。「ふーん。そうだったんだ。」などと、読んでいる最中に独り言が出てしまうこともしばしばでした。

ファーブルの昆虫に対する疑問は、子供の単純な質問にとてもよく似ています。

「ありは地面に目印が無いのに、どうして無事に巣に帰れるの?」とか「たまころがしは丸めたふんをどこに転がしていくの?」とか。

ファーブルの純粋な好奇心があの観察記を生んだんでしょうね。ファーブルの昆虫に対する実験のなかには、「こんなことを昆虫にしたら、昆虫はどうなるかな?」なんて子供の頃に考えていたものがいくつもあります。

ある意味、子供の目線で書かれた本、とも言えると思います。

私の子供もいくつか読んでいます。おかげでますます昆虫が好きになったような気がします…。どんな大人になるんでしょう!?

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします!!

|

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!26 | トップページ | こどもの本からの発展① »

コメント

ファーブル昆虫記は子供の頃に好きで読みました。
虫好きでしたから。 今は虫と言う虫が駄目です。
蚊なども手では殺せません。。。。。

子供たちには知っているべき人は知っていて欲しいです。

最近、100均のDVDで昔話を見せるのですが(車中)
内容にアレンジが掛かっています。
なんか親と意見が合わないくらい変えなくてもと思います。

本は大丈夫ですかね。 前に残酷だからとグリム童話が
問題になったことがありますよね。

いいんじゃないと思うのは僕だけでしょうか。

投稿: ちゃーりー | 2005年9月 7日 (水) 10時20分

↑いいんじゃないと私も思います^_^;

でもムシ恐怖症なので・・・
昆虫記は読んでません。
国語の教科書かなんかに載ってたやつだけです
確かふんころがしだったような・・・

投稿: 麻紀 | 2005年9月 7日 (水) 20時37分

>ちゃーりーさん
私もいいんじゃないと思います。
でも、今、虫が駄目というのは何だか以外ですね。
私も実は大丈夫、と言うわけではないのです。
絶対近寄れない虫もありますしー。

>麻紀さん
その教科書のファーブルのお話、多分ふんころがし
だったと思います。私もかすかに記憶があります。

投稿: リーヴル | 2005年9月 8日 (木) 10時01分

糞ころがし! 見ました見ました! 良く覚えてますね~

ん? あれ? 教科書改訂がされてなかったのか同年代なのか?? (あっ やばい話題。。。)

投稿: ちゃーり | 2005年9月 9日 (金) 04時31分

>ちゃーりーさん
どきっ!!え、それはその…。
でもほら、教科書って種類がたくさん
あるしー。(なんて苦しい言い訳なんだ!)

投稿: リーヴル | 2005年9月 9日 (金) 08時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供を本好きにするには大人が楽しむ!27:

« 子供を本好きにするには大人が楽しむ!26 | トップページ | こどもの本からの発展① »