子供を本好きにするには大人が楽しむ!⑲
マニアな話が続いたので、ここで少し、童心に返って(笑)。
子供に読ませたい海外の童話はいろいろありますよね。グリム、ときたら、アンデルセンも読ませたいものです。
アンデルセンはグリムと比べると少し暗いだとか、悲しいお話が多いとか言いますが、私は好きです。きれいなお話が多いような気がするからです(つまり、大人の男女関係のどろどろとはあまり関係ないお話が多い気がする、という事です。そんなこと思っているのは私だけ!?)
最近、テレビで「雪の女王」のアニメを放送していますね。原作と比べて、かなり違うようです。テレビなりのオリジナルストーリーが付け加えられていますから。
この本の主人公ゲルダは、ある意味「戦うおんなのこ」です。現代女性に通じるものがある、なんて思っています。不幸に直面しても、どんなに困難な目にあっても決してあきらめず、自分の大切なものを奪い返すー。何て強い女の子なんでしょう!
私は大好きなお話なのですが、まだ子供には読んであげていません。
幼稚園の頃の子供にはまだ早い気がしたのです。
偏見かもしれませんが、あの頃の私の子供には「戦うおんなのこ」の話が理解できない気がしたのです。比較的温厚で、平和主義な子なので、「このお話は共感できないのでは?理解できないのでは??」なんて、勝手に思い込んでいたのです。
でも、アニメを見て、興味を覚えた様子。そろそろ読んであげたいですね。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
子どもってピュアなので色々なものを受け入れることができそうですよ♪
子どもっておもしろいですよね。
投稿: 麻紀 | 2005年8月 6日 (土) 18時32分
子供の頃の読書は大事ですよね。
私は、子供の頃に本を読んでいないので苦労します。
アンデルセンは、テレビで見ました。
昔からテレビっ子なんですよね。
もっと本を読んでおけば良かったです。
ポチッと
投稿: まおと | 2005年8月 7日 (日) 08時57分
うちの娘、いま「長靴をはいたねこ」に凝ってます。
なんでも、こわーい魔王がでてくるのがいいんだとか。
こどもはわかりません。
投稿: ゆき | 2005年8月 7日 (日) 11時10分
みなさま、本日もコメントありがとうございます。
>麻紀さん
そうですよね。子供ってピュアでおもしろいものですよね。
じゃ、うちの子もいろいろ受け入れられますよね?
ありがとうございます。
>まおとさん
そうですか。テレビですね。
ただ私の場合は、1歳前から興味の対象が本と絵だけで、
女の子らしいお人形遊びやテレビにあまり興味のない、変わり者だったそうです(笑)。良いんだか悪いんだか…。
>ゆきさん
お子さんは「長靴をはいたねこ」に凝っていらっしゃるんですね。あれも、子供好みの素敵なお話ですよね。
でも、うちの子も魔王とか好きです。日本の昔話だと「やまんば」とか(笑)。
投稿: リーヴル | 2005年8月 7日 (日) 22時38分
我が家は「日本昔話」でした。
TVでやってた長寿番組の絵本版。
いまでも全巻とってあります。
投稿: yaya | 2005年8月 7日 (日) 23時00分
yayaさん、コメントありがとうございます。
私も「日本昔話」、TVでよく見ていました。
あれの絵本版も少しあります。
子供がまだ3歳くらいのころ、読み聞かせに使っていました。
投稿: リーヴル | 2005年8月 9日 (火) 23時12分
ビデオ店に行ったらキッズコーナーで「ブルー・スワット」
を探して見て下さい。
発明家の男の子が戦う女の子の後ろに隠れます。
私は身体が大きいという理由だけで本を読んでいても
「似合わないからやめろ!」と言われた事もあります。
「雪の女王」では山賊の娘が一番女の子らしい子ですね?
セーラームーンの一番背の高い子の様に。
谷山浩子「カイの迷宮」を聞いてみて下さい。
投稿: 鵺娘 | 2005年12月24日 (土) 16時10分