いつか子供に読ませたい!⑪
とりあえず、ある程度の年齢になったら、「偉人伝」は読ませておきたいものです。
私もかなりたくさん読みましたが、テレビも見ましたよ。「大河ドラマ」とか(笑)。
今は「義経」をやっていますね。何回か見ましたが、なかなか面白いものです。出ている俳優さんも良いですし(笑)。
そういったいわゆる「偉い人」(この「偉い人」という表現が正しいかどうかはわかりませんが)を主人公にした本や映画、ドラマなんかは、主人公をかなり美化したり、現実よりドラマティックに書かれている場合が多いようですが、私はそれでも良いのではないかと思っています。
特に、子供向けの偉人伝は、その人の裏の部分や醜い部分なんかをわざわざ書く必要はないと思っています。
偉人伝は当然大人向けのものもあるわけで、そこでより興味のある人物の詳しい、大人向けの本を読めば良いと思っています。
「源義経」も美男子だったという話が一般的ですが、実は醜男だったという説もあります。また、義経にまつわる話も本当だったかどうか分からない部分も多いとか…。
子供の頃の私は、義経が美男子だったと信じていましたし、五条の橋の話も鞍馬山の天狗の話も“すべて”本当だと信じていました。でも、こういった「おもしろい」偉人伝を読む事により、その人物により強い興味を持ったのです。「義経のもっと詳しい伝記を読みたいな。」とか、「源頼朝の伝記も探してみようかな。」とか考えるようになりましたし。
ただ、「子供の頃に偉人伝をあまり読んでいないし、今も本はちょっと苦手…」と思われる方は、TVのドラマから入ることもお薦めです。私の友人に、「大河ドラマが面白かったから。」と、その主人公の偉人伝を必ず購入する者がいましたから(笑)。
*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。
| 固定リンク
コメント
こんにちは!
いつも本のお話を楽しみにしてます。
カチッとして、帰ります。
投稿: chieママ | 2005年8月25日 (木) 14時21分
はじめまして、yayaさんのブログから参りました。
丸(まる)と申します。
コメント、ありがとうございます。
ぼくの読書生活の最初は、小学校の図書室の
『野口英世』から始まりました。
中学校の図書室では、この頃は、いわゆる
「偉人伝」はほとんど見あたらなくなりました。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
投稿: 丸 | 2005年8月25日 (木) 15時24分
最近ではTVで偉人伝説とかあって
本より先に、事実を知ってしまう機会が
ありますからねぇ。
それはそれで、悪くはないと思うけど‥
時代でしょうか。。
投稿: yaya | 2005年8月25日 (木) 15時47分
明智光秀、細川ガラシャ、織田信長、源頼朝、義経、平清盛、平将門、徳川家康
夢中になって読みました。
小・中学校時代でしたが、大人用の本を読みあさっていたので・・・
ちなみに、西遊記・三国志なんかも好きです♪
でもいちばん好きなのはエジソン!何度も読みました。
投稿: 麻紀 | 2005年8月25日 (木) 19時22分
子供の頃は徳川家康とか大好きでしたね。
水戸黄門から興味が始まって戦国武将などは見始めた
気がします。
テレビ番組は興味をもつ手段としてはいいと思いますね。
でも、最近のドラマは髷をゆうのが嫌なのか時代にあって
いないカッコウも多いと思います。
なんか湾曲して記憶に残るのが少し怖いです。
投稿: ちゃーりー | 2005年8月26日 (金) 05時16分
みなさま、コメントありがとうございます。
>chieママ さん
また来ていただいてうれしいです♪
後でそちらにおじゃましますね。
>丸さん
はじめまして!来ていただいてうれしいです。
最近は、偉人伝って学校に図書館にないんですね…。
何だか寂しいです。面白いものもたくさんあるのに。
後でそちらに伺いますね。
>yayaさん
そうですよね。子供もTVから物事を知ってしまうことが
多いです。良い面、悪い面どちらもありますよね。
TVを子供にどう見せていくかー難しいものです。
>麻紀さん
いらっしゃいませ。
麻紀さんのお好きな本は何だか私と似ているような
気がします。
西遊記・三国志は私も大好きです!
エジソンもおもしろいですよね。
ちなみに私はキュリー夫人が一番好きでした。
>ちゃーりーさん
そうですか。徳川家康ですね。
戦国時代は偉人伝だけじゃなく、歴史的にも面白くて
大好きです。織田信長と武田信玄が大好きでした。
でも、最近の時代劇はいただけない格好をしていることが
多いですよね。子供にはあまり見せたくない時代劇です。
投稿: リーヴル | 2005年8月26日 (金) 09時26分
こんにちは、ゆきです。
なんだかずいぶん出遅れてしまいました(汗)
偉人伝、好きでしたー。
わたしは、野口英世が一番でしたね。
はじめの子がお腹にいるときに、
学生時代以来はじめて、三国志を読み直して、
新たな感動を覚えました。
読んでいる状況とか時代が違うと
また新しい収穫がありますね♪
では~
投稿: ゆき | 2005年8月26日 (金) 10時39分
>ゆきさん
とんでもない。いつもありがとうございます。
ゆきさんも偉人伝、お好きだったんですね。
学生の頃や子供の頃に読んだ本を今読み返したり
すると、新たな感動をおぼえてとても新鮮ですよね。
投稿: リーヴル | 2005年8月27日 (土) 11時23分
はじめまして。
「偉人伝」って、伝記って思っていいでしょうか?
うちの下の子(小5です)は、なぜか伝記が大好きで、ナポレオンも義経もリンカーンも野口英世も・・・・学校の図書館にある伝記はすべてと言っていいほど読んだみたいです。その後は、江戸川乱歩やアガサクリスティにはまり、今は海外のミステリーやファンタジーに夢中。
でも自分が子どもの頃って、伝記は苦手だったんですよ。(^_^;)
どちらかというと、文学全集に入ってるような物語が好きでした。赤毛のアン、若草物語、ジェーン・エア、蜘蛛の糸・・・などなど。
本の好みって、どうやって作られていくのか不思議だなぁ~って思います。
はじめてお邪魔したのに、長くなってすみませんでした。
(・_・;)
投稿: とと | 2005年9月 2日 (金) 12時42分
>ととさん
はじめまして!ようこそいらっしゃいました!!
長いコメント、大歓迎です。
お子さんは読書家で、既に海外ミステリーなんかに夢中なんですね。
私の仲間になりそうでうれしいです(笑)。
また来てくださいね。
私もちょくちょくそちらに寄らせて頂きます。
投稿: リーヴル | 2005年9月 3日 (土) 17時09分
弁慶や伊勢三郎ほどの人なら逆櫓を付けた方が戦には有利な事くらいは理解出来たでしょう。
それでもあくまで武士の面目に拘るなら戦の勝利や自分の命なんてどうでもいい。この人について行きます。
これも小学生の時に書いた感想文です。
投稿: 鵺娘 | 2005年12月24日 (土) 15時56分