2008年12月18日 (木)

久しぶりに…38~続き(本日で一応最後)

昨日は、急用で更新できませんでした。申し訳ありません。

本日も、「わたしの名は「紅」」について。

昨日は、この本の人間関係や感情についてザッと書いてみましたが、本日は歴史的・文化的な部分に注目してみます。

この本が、16世紀末のオスマントルコの都、イスタンブルを舞台としてかかれたものだと言うことは、先日も説明しました。

オスマントルコがどういう国だったかー私はこの国になぜか興味をおぼえ、いろいろな本を読んだ事があります。

オスマントルコは、イスラム文化の国。この本に出てくる細密画は、このイスラム文化の代表となるものです。

私は、この細密画の実物を見たことはありませんが(テレビとか本でしか見た事がありません 泣)、一度は見てみたいものだと思っています。

イスラム世界、というと、「閉鎖的で他を受け入れない」と思っていらっしゃる方が多いかもしれませんが、実際はそうではなかったようです。

オスマントルコは、「緩やかな専制」を取った国で、それがこの国が長く繁栄を続ける事ができた原因のようです。なので、他の文化に対しても、同じようなところがあったのではないかと思います。

ですが、この本の場合、その「寛大さ」が殺人事件の原因の一つとなってしまったようです。

恐らく、実際に、こういった細密画師同士の覇権争い(?)や絵や文化に関する考え方の違いから、人間同士の対立や争いが耐えなかった事でしょう。

他には、どういう事を営んで生計を立てていた人たちがいたのか、そういう裏の(闇の)部分となる人たちの生活についても書かれています。この辺りも興味深いですね。

更に、当時の女性がどんな立場であったか、また女性は、一体どういう風に外部と連絡を人に知られる事無く、取っていたのでしょうか。そんなところにも触れられています。

オスマントルコ時代の本はいろいろ読んでいましたが、こういう歴史ミステリーと言われる小説も、面白かったです。

この本の作者であるオルハン・パムクの著書は、まだ読みたいものがあるので、今後、読んでみたいと思っています。

なので、来年は、もっと時間が出来ると良いのですが…。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月16日 (火)

久しぶりに…38~続き

それでは、昨日、書いた「わたしの名は「紅」」の続きを…。

章ごとに語り手が代わるため、それぞれの語り手から見た様子が書かれていくことになります。

なので、同じ場面について書かれている章もあるのですが、それによって、「種明かし」や「その人の本音(本性!)」が書かれていることが多く、余計にミステリアスとなります(私がそう思っているだけ!?)。

私としては、なかなか面白い構成だと思っています。

こうして各々の心情や行動を赤裸々に書いていくのわけですが、女性の方が狡猾で腹黒さが出ている…などと感じてしまったのも事実です。

カラがずっと思い続ける女性シュキュレは立場上、なかなか自分の感情を表に出そうとしません。なので、カラは必要以上に苦しみます。振り回されます。ですが、シュキュレの本音は…。

それにしても、人間同士の欲望というのは、今も昔も変わらないのだと言うことを、改めて思い知らされるような内容でもあります。

それは、異性への感情だったり、自分自身の名誉だったり、地位だったり、考え方の違いだったり…。

イスラム文化に対する興味も湧きますし、もっと知りたいと思う場合もあるかと思いますが、こういう人間関係に注目するのも、楽しみ方の一つではないかと思います。

もっと長い記事を書くつもりだったのですが、今日はあまり時間が無くて…。

続きは、また明日にさせていただきます。申し訳ありません。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

久しぶりに…38

またまた、久しぶりの更新となってしまいました(汗)。

早くも年末です。仕事が落ち着きましたので、漸く、書くことができます…。

本を読む時間もあまり無く、以前読んだ本の中から選んで記事を書かせて頂きます。

以前から、ずっと気になっていたオルハン・パムクの作品の中から、「わたしの名は「紅」 」を。

600ページほどの「歴史ミステリー」で、じっくり読むことをお薦めしたい本です。速読はお薦めしません(笑)。ですが、かみ締めて読むほうが良いのでは…そう思えた本です。

16世紀末のイスタンブル。オスマントルコの時代です。

冒頭部分で、その記述から殺人事件が起こったことが分かるという、ミステリー小説らしい幕開けです。

語り手が章ごとに変わるところが、特徴的。「俺が殺した!」と告白する男が語り手となっている部分がありますが、名前は名乗っていません。なので、犯人はなかなか明かされません。そして、また殺人事件が起こります。

犯人は誰なのかーというミステリー部分が軸となっているようにも思われますが、実は、複数の人間関係がこの小説の主題なのかもしれません。

細密画というイスラム世界の高貴で美しい文化を巡り、ドロドロとした人間関係がありますし、カラとシュキュレの恋愛模様もあります。

他国の文明に触れ始めたイスラム世界の人々が、それをどう解釈したのか、自分たちの文明をどう捉えるようになってきたのか…。

当時のイスラム世界をいろんな面で眺める事ができますし、当時の人々が何を考え、どう行動していたのか…そんな奥行きの深さも感じられます。

こうやって書くと、難解で、読むのを敬遠してしまうような本だと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。読んでいくうちに、惹き込まれる何かがあるー私は、そう感じました。

ただ、少し、イスラム世界(オスマントルコ時代)についての予備知識があったほうが、スムーズに読み進められるかもしれません。

私の場合、歴史が大好きだったので(笑)。

あ、今も大好きです。

この本は、今日一日の記事で纏めるのは、ムリがありますね(笑)。

なので、もう少し掘り下げた記事は、また明日にでも…。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

久しぶりに…37

タイトル通り、本当に久しぶりの投稿になってしまいました(汗)。

実に2ヶ月ぶりです。ここに来て下さっている皆様、本当に申し訳ありませんでした。言い訳はあまり好きでは無いのですが。。。今回は仕事や体調不良が重なりまして…。こんなに長いブランクとなってしまいました。

本当は毎日更新したいのですが、『仕事持ちで子持ち』には、難しいです(泣)。

ですが、できるだけ更新はしていきたいと思っています。宜しくお願いします。

本日は、映画『ザ・フライ』(かなり古い映画である『蠅男の恐怖』のリメーク)の原作となった、「蝿(はえ) (異色作家短篇集)」について。短編集なので、他にもいくつかの話が収められています。

この『ザ・フライ』と続編となる『ザ・フライ2』はビデオですが、両方観ました。

映画と原作とは、少々設定が異なります。

信じられないような悲劇に襲われる主人公が、物質転送機を発明するところは同じです。ただ、彼には既に妻がおり、子ども(男の子)もいます。映画では、主人公は独身でしたし、子どももいませんでした。だから、続編を制作する事が可能だったのでしょうが…。

科学者(発明家、研究者)の本能?や欲望から、この主人公の男は、自身が物質転送機に入り、自らの肉体をもって実験を行います。ですが、その結果…。

映画では、この実験後に発覚する「蠅」にのみ焦点が当てられていますが、原作では、更に背筋も凍るような、怖ろしい出来事が待ち構えています。

その後の妻や子ども、主人公の兄の言動にもゾッとするような部分がありますし、悲しみも感じます。映画よりも、「悲劇」であると感じました。

映画にもゾッとしたのですが、この「もう一つの恐怖」は、自分の頭の中でしか、映像化できません。その分、私はこの原作のほうにより強い恐怖を感じました(汗)。

もっと、この部分を書きたいところですが…私の下手な描写で、批評家たちが「20世紀に書かれた最も戦慄すべき物語」と評した原作のイメージを壊してはなりませんので、この辺にしておきます(笑)

『ザ・フライ』の原作がある事は以前から聞いていましたが、私自身、なかなか見つけられずにいました(インターネットが普及する前ですが)。探し方も下手だったのでしょうが(泣)。また、作者のジョルジュ・ランジュランの作品自体が、あまり日本に出回っていなかったそうです。

ですがー流石、ネットは便利ですね(笑)。たまたま思い出し、検索をかけると、この本を簡単に見つけることができました。

ちなみに、この本に納められている、他の短編もかなり素晴らしいです(ゾッとします…)。この人の作品をもっと読んでみたいものです。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!243

懐かしい絵本を見つけました…。(久しぶりに『絵本』です 笑)。

40年近く前からある、「かさもっておむかえ (こどものとも傑作集 47) (こどものとも傑作集 47)」です。

つまり、携帯もパソコンも無かった、不便だけど暖かさを感じる時代の絵本です。

雨が急に降り出した夕方、かおるは傘を持って、駅までお父さんを迎えにいきます。

ドロップを舐めながら、「あめふりのうた」を歌いながら駅へ向かいます。駅は大混雑(ここは現代と変わりませんね 笑)。電車が次々と到着しますが、お父さんはなかなか現れません。外は暗くなり、とうとう、かおるは駅の中でたった一人になってしまいます。

そんなかおるの膝を、誰かがポンポンと叩きます。かおるがその誰かを見るとー!

前半は、雨が降ってお迎えに行く、というありふれたお話ですが、後半は、かおるが体験した「不思議な出来事」が可愛らしく書かれています。『お父さんがなかなか来なくて、不安になった』かおるが生み出した出来事なのでしょうが、どういうわけか、かおると一緒に読み手も、この不思議な世界にスッと入っていけます。

絵も懐かしくて、素朴な感じがするものですね。私が子供の頃に読んだ絵本は、こんな感じが多かったのでしょうか(笑)。最近の絵本は、色が鮮やかできれいですよね。なので、たまには、こういった絵本も良いかと思います。

絵と言えば、かおるの顔が正面から描かれているものが一つもありません。後ろ向きか、横顔くらいです。ここにも、作者の思いが隠れているー私はそう思っていますが、どうでしょう?

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!242

タイトルは、「小さなコックさん (講談社文学の扉)」とありふれた?感じがしたのですが、表紙の絵に不思議な雰囲気が漂っていて、娘だけではなく、私も何となく惹かれて読んでみました。

明日から夏休み。小学5年生のシゲオは荷物を纏めて家に帰る途中で、見たことも無い黒い階段とその踊り場に貼られた紙を見つけます。

そこは、二階なんてあるはずのない、一階建ての屋根のある商店街の中。

不思議に思ったシゲオは一度家に戻り、そこへ向かいます。

貼紙には、「小学生だけのためのレストラン」と書かれていて、自分のお小遣いでご飯が食べられると説明してあるのです。

両親がいないシゲオはおばあさんと二人暮らし。仕事で忙しいおばあさんは、シゲオと一緒にご飯を食べられない事が多いのです。

今日も一人でご飯を食べなければならないシゲオは、このレストランに足を踏み入れます。そこでシゲオを待っていたのはー。

出てくる食事がどれも美味しそうです。読んでいると食べたくなります(笑)。いろんな国のいろんな食べ物が出てきます。この小さなコックさんが料理の説明をしてくれますが、これがまた、料理を更に美味しそうに感じさせます(笑)。

物語の中で、シゲオが「お料理世界旅行だ!」なんて言っていますが、正にそうです。

でも、やっぱり、店の中にもコックさんにも不思議な雰囲気が漂っています。その秘密はなかなか掴めませんし、読んでいるほうもなかなか想像できないと思います。

このコックさんの正体は思わぬところから判明するのですが、その正体には、悲しく悲惨な過去が隠されています。

コックさんがどんな気持ちでこのレストランを開いたのか…。想像すると本当に悲しくなってしまう結末ですが、忘れられないお話だと思います。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!241

いわゆる、『不思議な世界』を題材にした本はたくさんあります。例えば、『四次元の世界』とか、『夢か現実か?分からなくなる』とか、『不思議な空間』とか…。SF小説に近い、と言えば良いのでしょうか。

ホラー小説とは違う、別の意味の怖さがあります(汗)。

子どもの本にもあるようですね~。

おとうさんがいっぱい (新・名作の愛蔵版)」は、そんな本に分類されると思います。

私だけかもしれませんが、題名からは、そんな本だとは考えられませんでした。なので、読んでみて、ちょっと驚きました(笑)。

5つの短編が収められています。どれも、『主人公がふとした事から迷い込んだ不思議な世界』が書かれています。

怖いですね~。

「もし、自分がこんな状況に陥ったら!!」…。

おそらく、冷静ではいられないでしょう。

この本の主人公たちも(みんな子どもですが)、その奇妙な状況から這い出そうと焦ります。いろいろ試みます。だけど、なかなかうまくいかず…。

どれも面白く、ゾッとするような話でしたが、私は「ぼくは5階で」が一番でした…。

両親が共働きの少年が、家に戻ってきます。これから、友だちと野球をする約束になっています。支度をして出掛けようとするのですが、ドアに違和感を感じます。でも、それがたいした事だとは思わず、外へ出ようとするのですがー。

この本に収められているお話に共通するのは、全て自分の家や自分の家の周囲でその奇妙な出来事が起こってしまうという事。

当たり前で、いつもの事で、見慣れた景色で…。そこに『奇妙な世界への入り口』があるなんて、想像もしないと思います。

だからこそ、怖いですね…。何かの拍子に、その『奇妙な世界への入り口』へ足を踏み外してしまったら…。ついつい想像してしまいます。「いつもと違う事を考えてしまうと、その落とし穴へ落ちてしまうのでは?」なんて事も考えてしまいましたし(笑)。

身近だからこそ、恐怖を感じてしまうーそんな本でした。子どもの本という事になってはいますが、大人も十分楽しめると思います。

もちろん、娘も読んでいます。そして一言…。

「そんな事ありえないとは思うけど、怖い…」

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!240

今回は、動物好きな娘の好みである(笑)、動物が主人公の本をー。

絵が丁寧できれいだったので、思わず惹かれてしまった、「魔女のこねこゴブリーノ (世界傑作童話シリーズ)」。

題名から想像がつくように、『魔女ねこ』として生まれた、ゴブリーノ(オス)のお話です。

この本に登場する、魔女とその魔女が飼う『魔女ねこ』。どちらも魔法が使えて、意地悪で人間に忌み嫌われているものとして扱われています。なので、この魔女やねこが、何かを「かわいそう!」なんて思うことはあり得ないと言うのです。

でも、ゴブリーノは少し違っていました。

妹のスーチカは魔女のねこらしく、「魔法が使える立派な魔女ねこになりたい!」と願うのですが、ゴブリーノは「普通のねこになって、人間に可愛がられたい!台所ねこになりたい!」と願うのです。

それだけではありません。ある日、ゴブリーノの目の色や毛が他のねこと違っている事が発覚するのです!その事でゴブリーノを責める母ねことその飼い主の魔女。

やがて、妹は別の魔女に見習いとして引き取られられますが、ゴブリーノはその毛と目の色のせいで、どんな魔女も引き取ってくれません。挙句の果てに、母親の魔女ねことその飼い主の魔女にも捨てられてしまうのですー。ひとりぼっちになったゴブリーノは、自分の望みを叶えようと、人間の世界へ足を踏み入れるのですが…。

魔女ねこらしくなく、優しくて穏やかなゴブリーノ。前向きに努力し、人間に可愛がられるねこになりたいと願い、自分を犠牲にしてでも人間に尽くしたり、一生懸命手伝ったりするのですが、自分の居場所がなかなか見つかりません。おまけに、人間たちはゴブリーノが魔女ねこだと感づくと、すぐに拒絶してしまうのです(そうじゃない人にも出会いますが)。

魔女の世界でも、人間の世界でも受け入れてもらえないーひとりぼっちの寂しさを何度も味わうのですが、決して、自分を受け入れなかった相手を責めないゴブリーノ。魔女ねこじゃなくても、こんなに優しいねこはいないと思います。

そんなに暗い文体では無いのですが、ゴブリーノの悲しみや寂しさがいろんなところに現れています。読んでいるうちに、ゴブリーノの運命を、本気で心配してしまう本でした。

最近読んだ本の中でも、これは特に気に入ったものの一つです♪

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

子供を本好きにするには大人が楽しむ!239

子どもには、いろんな種類の本を読んで欲しいと思っています。

そのうちに、『自分の好きなジャンル』とか、『自分の好きな作家』というのが出てくると思っていますので。若しくは、『自分に合うジャンル』とか。

今回は、「よりぬきマザーグース (岩波少年文庫)」を見つけたので、読ませてみました。訳は谷川俊太郎さん。訳が(私の個人的な 笑)好みでしたし、原語もついていましたので、初めて読むには良いかな、と。娘も英語にはかなり興味を示していますし。

娘はマザーグースを読むのは、これが初めてですね~。あ、でも、正確にはそうでもないかな?「ロンドン橋」とか、「メリーさんのひつじ」なんかには、既に触れていますから。

マザーグースの含まれるとされているものは本当に膨大な数のようですね。私自身は、マザーグースで知っているものはさほど多くはありませんが、読むときはいつも、この歌(詩)に隠されている意味をいろいろと想像しています(笑)。

単純、簡潔、でも残酷…。だからこそ、どんな意味があるの?と考えてしまいます。

娘もやはり、そう思ったようで…。「この詩って、なんか不思議なんだけど。どうしてできたのかな??」なんて私に聞いてきますので(笑)。

でも、これは、自分自身で考えたり想像してみたりするほうが良いと思います。自分の解釈はあまり教えないほうが良い気がしますね~。例え人の解釈を聞いても、参考程度にするのが楽しいかもしれません。

自分自身でいろいろ想像して解釈してみるのも、本や詩を読む楽しみの一つでは?これは、私の個人的な考えです。娘はどう考えるようになるのでしょうね(笑)。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月30日 (月)

久しぶりに…36

6月も本日で終わりですね。何だか忙しい1ヶ月でした(汗)。

さっきこのブログの記事を確認したら、今月は何と!今日を入れて2回しか更新していませんでした!!来て下さっている皆様、申し訳ありません。

太陽の東 月の西 (岩波少年文庫 (126))」という本があるのですが…。

これは、ノルウェーに伝わる民話を集めた本です。

実は、この本の表題作「太陽の東 月の西」というお話は、私が子供の頃から探している ?ものでした。

小学生の頃に使用していた教科別のノート(学習帳、という言い方が良いのでしょうか?)に、民話などのお話を紹介しているページがありました。今のノートにも、そんなページが設けられているみたいですね。ちなみに、娘の持っているノートは、昆虫とか動物の紹介になっていますが…。

そこに紹介されていたお話に、この「太陽の東 月の西」があったのです。「こんなお話です」という程度なので、もちろん、詳しくは出ていませんでした。

でも、なぜだか興味を持った私は、このお話の題名を忘れる事はありませんでした…。

ただ、「読んでみたい~」と思った割には、真面目に探していませんでしたね(笑)。本屋さんや図書館は誘惑が多いですから。目の前にある面白そうな本に飛びついていた、といった状況でした。

ま、ふと思い出した時には探してみましたけど。でも、そんな時に限って、見つからなかったりするんですよね~。

で、月日が流れ(笑)、インターネットが普及し始めました。オンラインで読みたい本を探したり、購入したりできるようになりました。当然、私も頻繁に利用しています。

ある日、ふと、「太陽の東 月の西」という題名を思い出し、愛用している本のサイトで検索をかけてみると…。

ありました!!嬉しかったですね~。もちろん、すぐ、購入しました(爆)

30年近く、もやもや?していたものが取れたようで、すっきりしました。楽しかったです。

この本には、他にも楽しめるお話がいくつも収められていますので、そういう意味でも、この本が見つかって良かったです♪

特に面白かったのは、知恵を持った三人兄弟の末っ子のお話の「どろぼうのかしら」と、他人の仕事は簡単にこなせるなんて勘違い!?をしてしまっているだんなさんのお話の「家事をすることになっただんなさん」、お話のオチの爆笑してしまった「結婚したウサギ」ですね。他のお話もなかなか良かったです。

もちろん、「あ、これと似たお話が、他の国にもあるよね~」なんてものもあります。

小学4~5年生から読めるようなので、娘にも読ませる予定です。

*ランキングサイトに参加しています。いつもクリックありがとうございます。

ここをカチッとお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«久しぶりに…35